[523] ドイツゲーム五傑 投稿者:TraJan 投稿日:03/01/11(Sat) 23:40
どうも、TJです。
ドイツゲームには少し食傷ぎみで、ここのところイマイチなゲームが多いような気もするので、面白いドイツゲームの探し方について少し考えてみました。
ドイツゲームの紹介はドイツゲームサークルのサイトが中心ですよね。でも我らウォーゲーマーから見ると「視点が何か違う」という思いがあるのは私だけではないような気がしています。であるならば、ウォーゲーマーの好むドイツゲームとは何かという事をここで求めてみようという思いに至りました。
方法は人気投票でやってみたいと思います。とりあえず、面白いと思うドイツゲームを順番を付けずに5つあげてみることにします。多分に思いつきな面もありますが、できればみなさんご協力をお願いします。
まずは、私の投票から
・カタンの開拓者
・ブロックス
・メディチ
・ブラフ
・6ニムト
[574] 集計発表 投稿者:TraJan 投稿日:03/02/10(Mon) 23:42
遅くなりましたが、いちおう結果集計しました。
(投稿者13人)
・カタンの開拓者 7
・ブラフ 5
・エルグランデ 5
・ブロックス 4
・プエルトリコ 3
・6ニムト 2
・サムライ 2
・原始スープ 2
・バトルライン 2
・モダンアート 2
(2票以上のもののみ列挙しました。)
講評
「カタンの開拓者」のトップは大方の予想とおりでしょう。半数以上の投稿者がこのゲームを挙げたのは名作の査証と言えそうです。
上位4つのうち「カタンの開拓者」と「エルグランデ」はシミュレーションゲームにかなり近く、「ブラフ」と「ブロックス」は極端に抽象的なゲームで、それぞれドイツゲームの両極のゲームで、このあたりの傾向がシミュレーションゲーマーの好みと言えそうな気がします。
[576] 集計発表一部訂正 投稿者:TraJan 投稿日:03/02/15(Sat) 22:02
集計ミスです。
バルバロッサも2票ありました。
大変失礼しました。
[575] Re: 集計発表 投稿者:AMI 投稿日:03/02/14(Fri) 23:04
> 遅くなりましたが、いちおう結果集計しました。
TraJanさん、こんばんわ♪
集計ごくろうさまでした。
大体予想の範囲内の結果ですね。
未知の素晴らしいゲームがあるかと期待したのですが・・・
個人的にドイツゲームで今気になるのは、エルカバレロとミシシッピクイーンです。あと、これはドイツ産ではありませんがアップルトゥアップル。
[608] Re^エルカバレロ 投稿者:登龍一馬 投稿日:03/02/23(Sun) 21:00
1度だけシュピーレでプレイした事あります
少し違うけど
海のカルカソンヌと言った感じでした。
私はカルカソンヌより面白かったです。
印象は箱が大きすぎる事かな4分の1でも収まりそうw
[609] Re: Re^エルカバレロ 投稿者:AMI 投稿日:03/02/27(Thu) 22:54
登龍一馬さん、こんばんわ
> 少し違うけど
> 海のカルカソンヌと言った感じでした。
> 私はカルカソンヌより面白かったです。
ほうそうですか。
私的には土地をつなげていくところが、大好きな「エントデッカー」に似てるっぽいのでいいかなと思っていたのですが。
カルカソンヌも好きなんで期待大ですな。
入手は難しそうなんで、どっかでプレイできる機会があればよいのですけど
[577] Re^2: 集計発表 投稿者:TraJan 投稿日:03/02/15(Sat) 22:03
AMIさん どうも。
おおむね予想の範囲内ですね。ドイツ系ゲームサークルで同じアンケートをとったら、だいぶ結果が異なるような気はします。
> 個人的にドイツゲームで今気になるのは、エルカバレロとミシシッピクイーンです。あと、これはドイツ産ではありませんがアップルトゥアップル。
エルカバレロは持っているのですが、まだプレイしていません。そのうちプレイしたいと思います。ミシシッピィクイーンは何度かプレイしたのですが、どうも私の肌には合いませんでした。
[578] Re^3: 集計発表 投稿者:AMI 投稿日:03/02/15(Sat) 22:09
TraJanさん、こんばんわ
> エルカバレロは持っているのですが、まだプレイしていません。そのうちプレイしたいと思います。ミシシッピィクイーンは何度かプレイしたのですが、どうも私の肌には合いませんでした。
エルカバレロお持ちですか! 機会がありましたら是非ご一緒させてください。
ミシシッピクイーンはだめでしたか。聞きかじった範囲ではギミック重視という感じで好き嫌いの分かれそうなゲームですが
[579] ミシシッピクイーン 投稿者:YEN 投稿日:03/02/16(Sun) 22:46 <URL>
AMIさん、こんにちわ。
> ミシシッピクイーンはだめでしたか。聞きかじった範囲ではギミック重視という感じで好き嫌いの分かれそうなゲームですが
ギミックって、外輪船のコマことですかね?
基本的には、レースゲームです。システムは違いますが、Mayday(GDW)のヨットレースゲームをやったことがあれば、あんな感じだと思えば良いかも。私は嫌いではないです。
では
[581] Re: ミシシッピクイーン 投稿者:AMI 投稿日:03/02/16(Sun) 22:59
YENさん、こんばんわ
> ギミックって、外輪船のコマことですかね?
それもありますし、コースの先行きが不透明で
ゲームが進展するにつれて伸びていくところとか
ですね
[557] Re: ドイツゲーム五傑 投稿者:つなき 投稿日:03/01/18(Sat) 04:21
みなさま、はじめまして。
少ないプレイ経験ではありますが、投稿させてください。
1)カタンの開拓者たち・カードゲーム
2人用です。元のカタンより取り得る戦略の幅が広いように
感じるので、個人的にはこちらが好きです。拡張セットを入
れるのがオススメです。
2)古代ローマの新しいゲーム
複数のゲームを1つにまとめたアンソロジーです。後にAHか
ら出た「Circus Maximus」、さらに発展させたThe Gamersの
「Circus Minimus」の元ネタも遊べます。このほか、「Hannibal
vs.Rome」なども入っています。とりあえず、これがあれば
一日は遊べるのは嬉しいです。
3)アウスゲブレムスト
カードを使うレースゲームです。元になった(?)「アベ・
カエサル」よりも、バリエーションが多いので、こちらの方
が好きです。
4)カルカソンヌ
各種の拡張を入れずに、素で遊ぶのが好きですね。
5)カヤナック
年齢に関係なく遊べるのが嬉しいですね。
[553] Re: ドイツゲーム五傑 投稿者:QUIET 投稿日:03/01/17(Fri) 00:10
こんにちは、QUIETです。
私はドイツゲーム五傑を選べるほどプレイしていませんが、参加させて下さい。
・カタンの開拓者
・エル・グランデ
・ラー
・ブラフ
・6ニムト
以上です。
[549] Re: ドイツゲーム五傑 投稿者:登龍一馬 投稿日:03/01/15(Wed) 19:13
こんばんは
面白そうな事をしているので投票させてください
SLGは年間4回するかどうかですが独逸ゲームはこの5年間で200タイトル以上
してるとおもいます。
友人に恵まれているおかげで私自身は殆ど買っていません
SLGゲーマにもお勧めできる私の好きな5傑は
1位エルグランデK&I
これはエルグランデも面白いですがやっぱり計画的に策略などの小細工ができる面白さが純粋のエルグランデを超えているとおもいます。
2位アンドロメダ
色々の要素が混ざっているけどボーナンザのような協調性や惑星の輪での
ダイスのような運の要素と経営ゲームのような成長性をあわせ持ったゲーム
です。
3位白蓮
お勧めは外交の自由をあげる選択ルールを採用するとまさにフンタのような
感じをだすゲームで皇帝が凄い力を持つようになり戦略度があがります。
4位セレニッシマ
地中海の海運ゲームだけど海戦あり外交ありで面白いと思います
5位マンモスの谷
食料の確保に狩をしたり畑を作ったり男女の振り分けで出産などの人口増加
での「ギャートルズ」のような家族計画を立てつつ縄張りを守り時には、
食料を奪う為又は女を襲う(爆)ゲームです。
表現が下手ですが私がプレイした中で好きなゲームです
5傑外では
ギガンテン(石油採掘ゲーム)
ピーナッツ(モノポリーのようなゲーム)
プエブロ(今までに無い頭を使うゲーム)
フォーミュラー・デー(大胆過ぎてもチキンでも勝てないゲーム)
ブロックス(一家に一台のゲーム)
セレニッシマ・マンモスの谷やピーナッツ・プエブロ・フォーミュラーデー
はダイスを使うゲームですが
西洋のボードゲーム得に独逸ゲームはサイコロを使わなくても、面白いゲームが
沢山ありますね〜(そこが好きです)
日本も頑張て良いゲームを作って行きたいですね
まず日本ゲーム大賞を設立かw
[548] Re: ドイツゲーム五傑 投稿者:かわぐち 投稿日:03/01/15(Wed) 14:01
はじめまして。
・プエルトリコ
・マンハッタン
・サムライ
・エルグランデ
・アクワイヤ
次点(アクワイヤがドイツゲームとみなされないなら差し替え)
・シタデル(操り人形の英語版)
カタンの開拓って面白いですか?
参加者全員が熟練者だと初期配置で勝敗が決まるような。
[558] Re^2: カタンの謎 投稿者:AMI 投稿日:03/01/19(Sun) 01:00
かわぐちさん、はじめまして
> カタンの開拓って面白いですか?
> 参加者全員が熟練者だと初期配置で勝敗が決まるような。
面白いと思います。
ゲームの構造上、数字マーカーの置き方が決まっているので、ある程度、破壊的な場所というのが存在してしまうのはわかるのですが、仮にも熟練者というなら、配置を工夫したり、戦略で締め上げたりすることはできないのでしょうか?
また、初期配置だけが問題なら、初期配置ルールを工夫することも可能だと思います。
我々の仲間内では、配置に多様性を持たせるために、数字マーカーは順番ではなく、ランダムにばらまきます。これによって破滅的なマップができあがることもありますが、固定的な急所というのはなくなります。
[554] Re^2: ドイツゲーム五傑 投稿者:TraJan 投稿日:03/01/17(Fri) 21:54
かわぐちさん こんにちは。
> カタンの開拓って面白いですか?
> 参加者全員が熟練者だと初期配置で勝敗が決まるような。
このように思われるのは、かわぐちさん御自身が面白くて熟練者になるほどプレイしたのですよね。ということは、やりすぎで飽きただけとちゃいますか?
[541] Re: ドイツゲーム五傑 投稿者:小橋 投稿日:03/01/14(Tue) 02:36 <URL>
参考にしていただければ幸いです。
・カタンの開拓者達(シリーズまとめて)
・プエルトリコ
・原始スープ
・バトルライン
・エルグランデ
#最近プレイしたものとか、久しぶりにプレイしたいものなどの
#個人的なノイズが入っているような気がしますが
#これらをあげておきましょう。
-----------
#以下思いついたが、下に回したもの
・操り人形
よりは、プエルトリコかな。自分のミスで負けたという感じなので。
-----------
・モダンアート
私は苦手ですが、お薦め
-----------
・ラー
セリが楽なので(個人の趣味)
-----------
・エアラインズ
独逸ゲームに出会った頃の作品なので
-----------
・アクワイア(AH)
・ヒストリーオブザワールド(AH)
・フィルシー・リッチ(WizardsOfTheCoast)
独逸ゲームでは無いがお薦め
Forシミュレーションゲーマーのリストのサンプルとしては、私はあまり当てにならないかもしれません。
何せ、歴史音痴で、歴史系の知識はゲーム(とそのプレイヤー)から入ってきたもの程度なので。
シミュレーションはPCゲームを主にプレイ。
SFものがどっちかというと好きです。
[540] Re: ドイツゲーム五傑 投稿者:ぺいぱ 投稿日:03/01/14(Tue) 01:49
ぺいぱです
・モダンアート
・アベカエサル
・グナーデンロス
・チグリス・ユーフラテス
・カフナ
[532] Re: ドイツゲーム五傑 投稿者:shoburo 投稿日:03/01/13(Mon) 11:29
こんにちは
私はウォーゲーマーと呼べるかどうか怪しいのですが(^^;
投票に参加いたします
・森のカッコー
・豪商
・市場のお店
・カタン
・ヴァレンシュタイン
現状では、こんな感じですね
[534] Re^2: ドイツゲーム五傑 投稿者:山口隆二 投稿日:03/01/13(Mon) 21:51
山口です
> ・森のカッコー
> ・豪商
> ・市場のお店
> ・カタン
> ・ヴァレンシュタイン
カタンを除いて私の知らないゲームばかりです。
特にヴァレンシュタイン(おそらく一般ウォーゲーマーにとっても)はどんなゲームか気になるところです。
もしよろしければ内容を教えてくださいませ。
[544] Re^3: ドイツゲーム五傑 投稿者:shoburo 投稿日:03/01/14(Tue) 17:30
山口さん、こんにちは
shoburoです
> カタンを除いて私の知らないゲームばかりです。
> 特にヴァレンシュタイン(おそらく一般ウォーゲーマーにとっても)はどんなゲームか気になるところです。
ウォーゲーマーの視点からという条件に努めましたので、一般的には知名度の低いゲームも選択の対象となってしまいました(^^;
簡単に各ゲームをご紹介させていただきます。
・森のカッコー(Zum kuckuck)
6ニムトとどことなく似たカードゲームなのですが、より深い思考を要し、プレイヤーの技量をより反映できるようになっています。ただしその分、6ニムトのようなパーティーゲームの雰囲気を味わうことは難しいです。
・豪商(Pfeffersacke)
ドイツ国内の各都市に商館をたて、隣接する都市に影響力を伸ばしていくというゲームなのですが、他プレイヤーとの絡みで考える要素、選択肢が非常に多くジレンマが効いており、かつバランスがしっかりしている好ゲームであると思います。一種陣取りゲームのような感覚もあり、ウォーゲーマー向きかと考えました。
・市場のお店(Auf Heller und Pffening)
こちらの掲示板でも話題になっておりますクニッツァのゲームです。このゲーム、フレーバーが効いているとは思えませんが、純粋にパズルゲームと捉えても、大変完成度の高い内容です。
・ヴァレンシュタイン(Vallenstein)
こちらは昨年発売されたばかりの新作であり、またプレイ時間が2−3時間ということもあって、まだ各ドイツ系ボードゲームサイトでもレビューが少ないのではないかと思います。
題名でおわかりの通り、30年戦争時のドイツ周辺を舞台とした国盗りゲームですが、歴史的知識が皆無でも充分楽しめます。プレイヤーは、自国領内にポイント源である建物を建築し、それを守る、あるいは攻め取るため軍隊を動かし、徴兵を行い、またそれらを養うため麦や税金を徴収します。
このゲームの特徴としては、各プレイヤーは1ラウンドに10種のアクション(建築、徴収、徴兵、移動など)を行うことができるのですが、どのように行うか(どの国(地方)で行うか)をラウンドの最初に秘密裏に決定しておかねばなりません。
また戦闘解決方法が独特で、その戦闘に参加する攻撃側と守備側の駒をすべて、バトルタワーと呼ばれる塔の中へ投げ込みます。下からでてきた個数を調べ、少ない方が全滅し、多い方は同数を減じます。残った方が、その国の支配を得るという感じです。しかしこの塔内は、駒が引っかかるようになっていて、入れた駒がすべて落ちてくるとは限らず、また以前に引っかかっていた駒が落ちてきたりで、戦闘解決には予断を許しません。この戦闘解決方法はシミュレーションゲームにも生かせるのではないかと愚考しております(^^;
では、大変長くなってしまいましたが、以上です(^^ゞ
[546] 参考になりました 投稿者:山口隆二 投稿日:03/01/14(Tue) 21:11
shoburo様
山口です。
ご回答ありがとうございました。なるほど、ウォーゲーマー向きのゲーム達ですね。ヴァレンシュタインに限らず面白そうです。
どこかで見かけたら是非プレイしたいものです。
[531] Re: ドイツゲーム五傑 投稿者:山口隆二 投稿日:03/01/13(Mon) 09:44
私の好きなドイツゲームは
誰でも楽しめるもの
1 ブラフ
2 バルバロッサ
ウォーゲーマーに好まれそうなもの
3 ブロックス
4 カタン
5 原始スープ
選外 アクワイア(ドイツゲームじゃないですよね)
定番ゲームばかりの中で、原始スープはお馴染みではないかもしれません。
手持ちの細胞が紫外線レベル制限の中で進化を獲得し、いかに環境に適応して繁殖するかというゲームです。
[535] Re^2: ドイツゲーム五傑 投稿者:TraJan 投稿日:03/01/13(Mon) 22:47
山口さん どうも。
> ウォーゲーマーに好まれそうなもの
> 3 ブロックス
> 4 カタン
> 5 原始スープ
ケチつけるのじゃないけど、ひとつ質問を。
カタンはわかりますが、ブロックスがウォーゲーマーに好まれると何故思われますか?
> 選外 アクワイア(ドイツゲームじゃないですよね)
私は、ドイツゲーム=ドイツ系ゲームという意味で使っていて、これはほぼイコール、ファミリーゲームという感覚です。ですから、私はアクワイアやスコットランドヤード、クルーなどもドイツゲームに入れてもかまわないと思っています。
ただ、今回の投票はその手の議論を避けるため、投票者自身がドイツゲームと思うものを選んで頂ければそれで良いと考えています。
[545] Re^3: ドイツゲーム五傑 投稿者:山口隆二 投稿日:03/01/14(Tue) 21:05
Trajan様
山口です。
> カタンはわかりますが、ブロックスがウォーゲーマーに好まれると何故思われますか?
何ででしょうね。なんとなく盤上に目を凝らしてやるゲームって、ウォーゲーマーに受けそうじゃないですか。6角形ではなく4角形のマスだけど。
> 私は、ドイツゲーム=ドイツ系ゲームという意味で使っていて、これはほぼイコール、ファミリーゲームという感覚です。
まあ、それはそうですね。広くドイツ系ゲームと考えたほうが良いですね。
[528] Re: ドイツゲーム五傑 投稿者:ターカヌ 投稿日:03/01/12(Sun) 23:06 <URL>
こんにちは。
私は結構簡単なルールのゲームが好きですので、以下のような感じです。
・ブラフ
・テイクイットイージー
・ラビリンス
・ミシシッピークイーン
・エルグランデ
[526] Re: 後続部隊 投稿者:ながわ 投稿日:03/01/12(Sun) 13:07
とりあえず5傑をば。
・プエルトリコ
・ボーナンザ
・ブロックス
・バトルライン
・モダンアート
次点です。
・エルグランデ
・チグリスユーフラテス
・ビッグチーズ
・カタン
・6ニムト
・操り人形
・バサリ
ドイツゲームは、システム的な進歩が最近見られません。ドイツゲームはシステムを考えてから、テーマを決めています。しかし、テーマとシステムが合わないのが、非常に多いです。それが、しっくり来ない最大の理由です。
また、システムが明確であるため、運と技量の見分けが直ぐにできてしまいます。カードの枚数や、さいころなどの期待値を計算すると、「ここで運が良ければ勝ち」というのが分かるわけです。これを防ぐには他のプレイヤーがランダム要素のなる手法が使われているものはよいです。
最大の問題点は、悪い手を打たない限り、最後まで脱落者が出ないような作りになっていることです。途中まで優位に立っているプレイヤーは不利な修正をうけるか、劣位になっているプレイヤーは底上げの修正を受けるわけです。それなら、終盤だけを運のし(サイコロ)で決めればよいと考えることができます。
挙げたゲームは、そのようなことがなく、努力や技能が比較的に繁栄されやすいものになっています。
[525] Re: ドイツゲーム五傑 投稿者:風間祐一 投稿日:03/01/12(Sun) 00:26
どうも風間です。
TraJanさん、こんばんわ。
それでは、私も。ただしプレイしたゲームはあまり多くないですし、
私はドイツゲームには最初からフレーバーは期待していませんので、
ウォーゲーマーの視点でもないと思います。
・カタンの開拓者
一世を風靡するだけのゲームだと思います。
・ブラフ
ダイスゲームの最高傑作です。
・トランスアメリカ
何が面白いのかよく分からないのに、プレイした全員が面白いと言う不思議なゲーム。
・サムライ
外見は色物にしか見えないけれど、陣取りゲームとして非常にバランスの取れた佳作。
・操り人形
ドイツゲームのカードゲームではこれが一番面白かったです。
他に「砂漠を越えて」「バサリ」「アフリカ」「6ニムト」「ニエット」「マンハッタン」辺りが面白かったかな。
以上です。
[524] Re: 乗ってみる 投稿者:AMI 投稿日:03/01/11(Sat) 23:59
TraJanさん、こんばんわ
ブロックス
エントデッカー(旧版)
ベニスコネクション
ファンタスミ
バルバロッサ
最近のゲームはほぼ買っていないので古いゲームが多いですね。
本来なら、カタンも入れるべきなんでしょうが、あまりにも定番すぎるのであえて外しました。
他に悩んだゲームとしては、操り人形、カルカソンヌ、バトルライン、ボーナンザあたりが、〆て10個ですか(^^;
[595] ボードゲームのニュースサイトについて 投稿者:バネストこと中野 投稿日:03/02/19(Wed) 14:32
最近強く感じるようになったんですが、
ボードゲームのニュースサイトって、キーになっているところ以外、
情報が堂々巡りしていて、あまり意味がないと思っています。
そもそもそれほどネタがあるわけでもないので、
後発のニュースサイトを構築される方には、
人とは違ったニュースを提供できるようになってもらいたいものです。
[596] Re: ボードゲームのニュースサイトについて 投稿者:TraJan 投稿日:03/02/19(Wed) 21:03
中野さん こんにちは。
> ボードゲームのニュースサイトって、キーになっているところ以外、
> 情報が堂々巡りしていて、あまり意味がないと思っています。
> そもそもそれほどネタがあるわけでもないので、
そういう要望から「情報は集中させよう」という考えで、この共用掲示板を発足させたという面もあります。
ところで、この発言には何かきっかけがあるのですか?
> 後発のニュースサイトを構築される方には、
> 人とは違ったニュースを提供できるようになってもらいたいものです。
う〜ん、「言うは易し」というヤツですね。
[600] Re^2: ボードゲームのニュースサイトについて 投稿者:バネストこと中野 投稿日:03/02/20(Thu) 00:46
TraJanさま、どうもです。
>う〜ん、「言うは易し」というヤツですね。
まあ、確かに。わたしも精進が必要です。
ネタって、転がっているようで転がってなく、ないようでありますね。
ここも続いていただけるとありがたいです。
[597] Re^2: ボードゲームのニュースサイトについて 投稿者:バネストこと中野 投稿日:03/02/19(Wed) 22:52
>ところで、この発言には何かきっかけがあるのですか?
こことは違うんですが、最近よく行く場所の記事が全部同じようなので
ちょっとなあ...と思ったことはありますね。
情報集中には賛成できます。
[607] Re^3: ボードゲームのニュースサイトについて 投稿者:田部井 真史 投稿日:03/02/22(Sat) 13:09
バネストこと中野さん、どうも。田部井です。
Trajanさんからも話のあった情報集中と、更に、その情報が第3者によって常に評価を受ける機会があると言うのが、この共用掲示板の売りです。
私も古いパソコン通信経験者ですが、インターネットでホームページが普及して、バネストこと中野さんがご指摘のような状況が発生するのではないかと予想できたので、この共用掲示板の運営に賛同した次第です。
私の密かな夢は、国内全てのボードゲーム(特にシミュレーションゲーム)サークルがこの共用掲示板にリンクしてくれて、全国の例会会場で「この間の共用掲示板で出た作戦だけどさあ・・・。」とかいった会話が出るようになる事です・・・・。
ボードゲームのニュースサイトも共用掲示板のようなスタイルをとると良いのではないかと思いますが、どうなんでしょう?
運営のポイントは、「書き込みを継続するための興味」と「業務分担」を一致させて、各カテゴリの責任者には独立した権限を与える事でしょうか?
簡単に言ったら、私は単なる個人掲示板の提供者でその掲示板の題材が「通信対戦」。誰かに、トップページを作ってもらって、そこに自分を含めて他の人の掲示板もリンクしてもらう。それだけ。簡単でしょ・・・・。
田部井 真史
[599] Re^3: ボードゲームのニュースサイトについて 投稿者:バラック 投稿日:03/02/20(Thu) 00:14 <URL>
初めまして、後発のニュースサイト(もどき)を運営しているBARAC〜ドイツゲームの部屋〜のバラックと申します。後発側のニュースサイト運営者の立場から一言。
確かに中野さんがおっしゃるように同じ情報が回っているだけだとは思います。私も以前はそう思っていたのでニュースをサイトに載せていませんでした。
しかし、昨年シドサクソン氏が逝去された時に、シドサクソン氏が今までにデザインしたゲームの一覧を載せているサイトが無いことに驚き、同じニュースでも違った側面から語るようなニュースサイトがあっても良いのではないか、と思い、リニューアルの機会に日記の一部にニュースを載せることにしました。
確かにもう、こういうニュースがあった、ということを流すだけのサイトは必要ないと思いますが、そのニュースの意味であったり、裏の事情であったり、他のこととの関連を語るようなサイトはもっと多く出てきても良いと思います。
(もちろんもっと海外のサイトの情報を流してくれるサイトが出てきて欲しいとは切に思いますが、自分で出来ないのでしょうがないです。)
Table Games in the Worldさんのように海外から日本のニュースまでをカバーしているすばらしいサイトが既にある以上、後発のサイトに多くを求めてもしょうがないような気がします。それよりも、初心者のボードゲーマーが多く入って来ている今、ただ、ニュースを流すだけではなく、その解説も必要ではないでしょうか?
そんなことを考えて乱立している今、ニュースサイトを運営し始めております。
それでは、長文になってしまって申し訳ありませんでした。何かの参考になれば幸いです。
[601] Re^4: ボードゲームのニュースサイトについて 投稿者:バネストこと中野 投稿日:03/02/20(Thu) 01:02
バラックさん、いつもお世話になります。
もちろんニュースも、切り口が違って活用方法が違えば有用だとは思います。
ただ最近の動向を見ても同じニュースが堂々巡りしているだけというのは、正直「何がしたい?」と思うことがあります。
Table Game in the Worldには、何回か協力しており、非常に有用かと思いますが、後発のニュースサイトは、可能ならば何がしかのアレンジが欲しいと思います。
バラックさんのところみたいに、日記とうまく絡めるのも1つの方法ですね。面白いです。
わたしは...日記は3日坊主なので、申し訳ありません。
それでは。
[602] Re^5: ボードゲームのニュースサイトについて 投稿者:おの 投稿日:03/02/20(Thu) 21:32 <URL>
益田さんの掲示板から来ました。ここに来るのは初めてです。みなさまどうぞよろしくお願いします。
何度か言及されているようなのでひとこと。
私の意見は「ニュースサイトは内容はどうであれ(^_^;)増えてほしい」です。
理由は視点が増えれば増えるほど、いろいろな情報を拾える可能性が高まるからです。
1.個人サイトの限界
私のサイトTable Games in the Worldは個人で運営されており、主だった情報でもまま抜けてしまいます。たとえば何日かほとんどウェブがチェックできない期間。その間はよほど大きなことがない限り、あとで補足し損ねてしまうことがあります。「おもさん」閉店がそうでした。
そういうときに、ほかのニュースサイトは自分自身の情報源となりましたし、何というか心強さのようなものを感じました。
2.相乗効果
ニュースサイトが増えると、1つ1つのサイトの存在意義は少なくなるでしょうか? 私はむしろ相乗効果があると思っています。鷹村さんの日記など「やられた〜!」と思うネタをほかのサイトで見ると、自分ももっといろいろなところにアンテナを張りたいなと思うわけです。
3.関心の広がり
ニュースサイトが増えたことで、たとえ孫引きだとしてもどういうネタにみんなが興味を持っているのかわかってきました。また、ゲームに直接関係のない話題は意外とためになることもあります。こうした、興味の重なり具合や情報の相互補完が行われることで、ゲームに関心を持つ人が共有しうる「教養」が広く、深く成長していくのはとても喜ばしいことです。
4.引用のモラルについて
ただし、オリジナルの情報でない限り引用元は明確にするというモラルは必要かもしれません。趣味とはいえ、いろいろなサイトを回って情報を仕入れてきた労は報われてほしいのが人情。これについては私自身も反省しているところです。私以外の方は、きちんとしていらっしゃる方がほとんどです。
というわけで「ニュースサイトやっても新しいことがないなあ」と思っていらっしゃる方もぜひ! バラックさんのように日記風というのもいい手ですよね。
[582] GDW「ASTEROID」の英文ルール 投稿者:S 投稿日:03/02/17(Mon) 20:53
こんばんは。S岩と申します。
以下の質問を間違ってCPに書きこんでしまったので、改めてこちらに
アップさせていただきます。
※ ※ ※
表題ですが、英文ルールによくわからない表現がありましたので、有
識の方がいらっしゃればと思い、書き込みさせていただきます。
ルール部分ではなく背景紹介の部分なのですが、鉱山小惑星97Bで不審
な出来事があいついだことについて、(ケニアの?)モンバサ管制セ
ン
ターと火星の衛星フォボスの基地との無線のやりとりが掲載されてい
ま
す。
ここでモンバサの方はMOMBASA CONTROL CENTERなのでよいのですが、
フォボスの方はPHOBOS AUTHENTICとなっており、このauthenticが何を
意味するのかわかりません。辞書には「真正の、本物の」などと書か
れ
ているのですが、それではフォボスにつながりませんね。
authorityであれば「当局、委員会」などの意味になるので誤植かとも
思ったのですが、何度も出てくるのでその可能性は低いかと。う〜ん
、
いったいこのauthenticは何なのでしょうね? 乏しい知識でネット検
索しましたが、まったくのお手上げ状態です。
GDWの宇宙史にお詳しい方がいらっしゃいましたら、なにとぞご教授を
お願いいたします。
[594] Re: GDW「ASTEROID」の英文ルール 投稿者:Kriegsmarine 投稿日:03/02/19(Wed) 00:41 <URL>
S岩さん、こんにちは。
私の手元にも英文ルールがあるので見てみました。
「PHOBOS AUTHENTIC」だけでなく、「MOMBASA CONTROL CENTRAL
AUTHENTIC」という表記も一部ありますね。HJルールブックではこちらも、
モンバサ・コントロール・セントラル「責任者」となっています。
何の解決にもなっていませんが…。
[598] Re^2: GDW「ASTEROID」の英文ルール 投稿者:S岩 投稿日:03/02/19(Wed) 23:18
Kriegsmarineさん、こんにちは。
> 「PHOBOS AUTHENTIC」だけでなく、「MOMBASA CONTROL CENTRAL
> AUTHENTIC」という表記も一部ありますね。HJルールブックではこちらも、
> モンバサ・コントロール・セントラル「責任者」となっています。
ありがとうございます! モンバサにもAUTHENTICがついているのですか。
もしかして、モンバサやフォボスの当局の名を騙る不届き者がいるので、
「オレは本物だあ」という意味でAUTHENTICをつけているのかなあ。
……なわけないか。
[589] Re: GDW「ASTEROID」の英文ルール 投稿者:にゃま 投稿日:03/02/18(Tue) 20:46 <URL>
S岩さん こんにちは
あいにくと Asteroid は所有していませんが.
> ここでモンバサの方はMOMBASA CONTROL CENTERなのでよいのですが、
> フォボスの方はPHOBOS AUTHENTICとなっており、このauthenticが何を
> 意味するのかわかりません。辞書には「真正の、本物の」などと書か
> れ
> ているのですが、それではフォボスにつながりませんね。
ゲーム特有の固有名詞の問題なのか,もう少し一般的な英語の用法の問題なのか判断に苦しみますが,authentic という形容詞がフォボスの後に続いている点にポイントがあるような気もします.可能性としては,
・authentic は後に続く名詞を修飾している
・authentic がフォボスを修飾しており,語順が倒置されている
・名詞 authenticity の省略形
・authentic の後に続く名詞(communication など)が省略されている.または authentic を名詞的に使うジャーゴンがある
といったところが考えられると思います.
もう少し長い一節を大文字・小文字などはそのままで例示していただければ,英語に堪能な方からレスポンスがあるかもしれませんがいかがでしょう?
# 著作権の観点で問題ありと判断された場合はご放念下さい
[592] Re^2: GDW「ASTEROID」の英文ルール 投稿者:S岩 投稿日:03/02/18(Tue) 23:59
にゃまさん、こんにちは。
適切なアドバイスをありがとうございます。勇気を出して書き込んでよか
った!
> authentic という形容詞がフォボスの後に続いている点にポイントがあ
るような気もします.
> ・authentic は後に続く名詞を修飾している
> ・authentic がフォボスを修飾しており,語順が倒置されている
> ・名詞 authenticity の省略形
> ・authentic の後に続く名詞(communication など)が省略されている
.または authentic を名詞的に使うジャーゴンがある
>
鋭いご指摘です。確かにこの語順は意味深です。私もauthenticの後に(mi
ning commitee)などの名詞が省略されているのではないかと勘ぐってもみま
し
た。
ご助言どおり、もっと詳しく説明しますと、これは無線通話(?)の呼び
かけの部分にでてくるものです。
MOMBASA CONTROL CENTRAL FROM PHOBOS AUTHENTIC
DL0621 2007 COMM 7
本文
END
PHOBOS AUTHENTIC FROM MOMBASA CONTROL CENTRAL
DL0621 2007 COMM 9
本文
END
このようなモンバサ〜フォボス間のやりとりのなかに、とつぜん記者が取
材させてくれと割り込んできたりします。
この記者はフォボスにPHOBOS STATIONと呼びかけ、PHOBOS AUTHENTICが応
答しているので、フォボスでマイクの前にいる人間はおそらく基地の当局者
と
いうことになりますね。
で、記者は門外漢だからSTATIONと呼びかけたのだけど、関係者どうしで話
すときは組織名やら役職名やらがついていて、それがこのAUTHENTICなのだと
考えるのですが……。
ちなみに何故無線と思ったかというと、WZNをWhiskey Zulu Ninerというよ
うな無線独特の表現が本文にあったからです。
以上です。有識の方がおられましたら、ご助言をお願いいたします。
[603] Re^3: GDW「ASTEROID」の英文ルール 投稿者:にゃま 投稿日:03/02/20(Thu) 22:14 <URL>
S岩さん こんにちは
結局のところ,私にはよくわかりませんでした.
authentic を名詞と考える場合,この語が
・歴史的には authoritative と同義で使用されていたことがある
・近世には名詞として使用される例もあり,OED には "One whose opinion is entitled to acceptance; an authority" という語義が挙げられている
というところから,authority と同義で使用されているとすることには一定の根拠がありそうです.ただし,20 世紀のアメリカで出版されたゲームのルールブックで死語も同然の用語が採用されるのはいささか奇妙ですし,上記の語義を「当局」とまで訳して良いかどうかは難しい判断だと思います.
また,authentic を名詞の省略形と考える場合,文脈にはまりそうな名詞は authenticator でしょうが,責任者の肩書きであれば「認証する人」ではなく,もう少し気の利いた単語がありそうな気がします.
このほか,authentic の後に単語が省略されており,
・(モールス信号などの符号化された通信ではない)直接通話
・(私信に類するものではない)正式の報告
の意味かとも思いましたが,"Phobos Authentic" で組になっているようですからこの解釈も無理がありそうです.
お役に立てず申し訳ありません
[606] Re^4: GDW「ASTEROID」の英文ルール 投稿者:S岩 投稿日:03/02/22(Sat) 11:59
にゃまさん、こんにちは。
OEDまで調べて頂けるなんて感謝にたえません。
本当にありがとうございます。
> ・歴史的には authoritative と同義で使用されていたことがある
これは手元の「ランダムハウス英和辞典」「新英和大辞典」にも《廃》と
されて載っていました。
よって、authorityの線で考えるのが一番自然だと私も思います。
ただし、どうしてわざわざ死語に近い言葉を使うのかという点は、確かに
合点の行かないところです。政府を「ご公儀」と言うようなものですものね。
ちなみに、問題提起をした私自身がルールの数ページ分のコピーだけを見て
判断している状態であり、用意が悪くて申し訳無く思っております。全体を
通読すれば、他の記述から何らかの示唆が得られるとは思うのですが……。
さらに余談ながら、図書館に行くたびに書棚に並んだOEDを見てはため息を
ついております。オンラインで毎月一定額を支払えば使用できるサービスも
あるようなのですが、OEDだとひとつの単語を引くだけであまりの記述の多さ
に疲れてしまって……。
[585] Re: GDW「ASTEROID」の英文ルール 投稿者:TraJan 投稿日:03/02/17(Mon) 22:42
S岩さん こんにちは。
あちらにも少し書きましたがHJ版では「フォボス責任者」と「モンバサ・コントロール・セントラル」になっています。
ざっとルールを見たのですが、参考になるかどうかわかりませんが、他に責任者という言葉の出てくる個所として
バーノンアムンゼンの肩書きが「計画責任者補佐官」
デモンは「爆破責任者」
がありました。
[590] Re^2: GDW「ASTEROID」の英文ルール 投稿者:S岩 投稿日:03/02/18(Tue) 23:21
TraJanさん、こんにちは。
ひきつづき丁寧なご対応をありがとうございます。
> あちらにも少し書きましたがHJ版では「フォボス責任者」と「モン
バサ・コントロール・セントラル」になっています。
> ざっとルールを見たのですが、参考になるかどうかわかりませんが、
他に責任者という言葉の出てくる個所として
> バーノンアムンゼンの肩書きが「計画責任者補佐官」
> デモンは「爆破責任者」
> がありました。
PHOBOS AUTHENTIC以外に、PHOBOS STATIONと呼びかけているところもあっ
たので、このauthenticが個人の肩書きか何かを指していることは十分に考え
られますね。
引き続き調べてみます。どうもありがとうございました。
※掲示板に慣れないもので元の書き込みでは名前が「S」だけになったり改
行がおかしかったりと失礼しました。恥ずかしい……。
[580] ミシシッピイクイーン 投稿者:TraJan 投稿日:03/02/16(Sun) 22:57
改スレしました。
ミシシッピイクイーンはフレイバーたっぷり、ルールは簡単なんですが、どうにも私はあまり面白いと思いませんでした。フレイバーがあって、ルールが比較的簡単ですから、理屈としてウケる要素はありますし、実際にゲームの評価はなかり高いようです。私にもどういう点が面白くないのか説明し難いのですが、派手さが足りないような感じでしょうか。
[583] Re: ミシシッピイクイーン 投稿者:バネストこと中野 投稿日:03/02/17(Mon) 22:02
ミシシッピークイーンは少しだけ先手番有利があります。
あとルールブックの書き方も少し悪く、途中でゲームオーバーも
あるからでしょうか?
確かに地味なゲームです。
わたし? わたしは嫌いじゃありません。
[586] Re^2: ミシシッピイクイーン 投稿者:TraJan 投稿日:03/02/17(Mon) 22:43
中野さん こんにちは。
私もこのゲームは嫌いではないですよ。あんまり面白くないなあという程度です。
ところで、話題は変わりますが、EJFで「ドイツゲーム5傑」みたいなことをやったことはないでしょうか。こちらの方との比較に興味があります。
[604] 個人的な5傑なら... 投稿者:バネストこと中野 投稿日:03/02/21(Fri) 10:11
TraJanさま、どうもです。
個人的な5傑ならあります。あくまでも現時点です。
EJFではとっていません。
・ブラフ
・ロボラリー
・フィルシーリッチ
・ピクショナリ
・6ニムト
これらのゲームは、いずれもつまらなかったことはなかったですね。
なんだかんだ言ってアメリカゲームが混ざります。
すみません。
[587] Re^3: ミシシッピイクイーン 投稿者:バネストこと中野 投稿日:03/02/17(Mon) 23:26
TraJan様、いつもお世話になります。
EJFのドイツゲーム5傑は、あまり尋ねたことがないのでわかりません。
申し訳ございません。
[584] Re^2: ミシシッピイクイーン 投稿者:YEN 投稿日:03/02/17(Mon) 22:34 <URL>
バネストこと中野さん、こんにちは。
始めから改スレすれば良かったですね。
> 確かに地味なゲームです。
抜きつ抜かれつという感じではなく、先読みがかなり成立するのも、地味な印象を与えるでしょうね。
別スレですが。
No.581 AMIさん
>それもありますし、コースの先行きが不透明でゲームが進展するにつれて伸びていくところとかですね
これが無いと、先読みで定石が成立するでしょうけどね。
もっとも、最後にどっちのコースに行くか賭けることで、勝負が決まってしまうこともあるのですが。
では
[588] Re^3: ミシシッピイクイーン 投稿者:バネストこと中野 投稿日:03/02/17(Mon) 23:30
YEN様、いつもお世話になります。
どこかのゲームサークルで、このゲームのマニューバの達人がいた
ような気がします。
わたしは5速で石炭が切れ、岸壁にぶつかったことがありますが...
この移動方法でヘックスシート上を動かすバトルゲームのほうが
案外面白いのではと思ったことはあります。
[564] 交換掲示板ってありますか? 投稿者:90式戦車 投稿日:03/02/03(Mon) 17:32
ボードゲームの物々交換が可能な掲示板を探しています。
ご存知の方はお返事くださると助かります。
[565] Re: 交換掲示板ってありますか? 投稿者:TraJan 投稿日:03/02/05(Wed) 21:23
誰もレスをつけないので私から。
トラブルを避けるために売買や交換などを禁止している掲示板は多いですね。(ここもそうですが。)
個人的には私もそのような掲示板があれば知りたいです。というか誰か立ち上げませんか?
[566] Re^2: 交換掲示板ってありますか? 投稿者:AMI 投稿日:03/02/06(Thu) 00:28
> 個人的には私もそのような掲示板があれば知りたいです。というか誰か立ち上げませんか?
君臨すれども統治せず(ユーザの完全自己責任)でよければ、作ってもよいですけど・・・(^^;
つうか、やっぱりトラブルが発生したときって、掲示板のオーナーは法的に責任を問われるのですかね?
[567] Re^3: 交換掲示板ってありますか? 投稿者:TraJan 投稿日:03/02/06(Thu) 22:12
TJです。
> つうか、やっぱりトラブルが発生したときって、掲示板のオーナーは法的に責任を問われるのですかね?
う〜ん、管理に瑕疵がある場合には責任を問われるとは思いますが、当事者同士のトラブルの法的な責任が管理人にまで及ぶのは考え難いような感じがします。
まあ、責任云々よりもトラブルに巻き込まれること自体に敬遠しているじゃないかな。有識の方のご意見を承りたいです。>all
[568] Re^4: 交換掲示板ってありますか? 投稿者:田部井 真史 投稿日:03/02/07(Fri) 12:15
田部井です。
>> つうか、やっぱりトラブルが発生したときって、掲示板のオーナーは
>>法的に責任を問われるのですかね?
>
> う〜ん、管理に瑕疵がある場合には責任を問われるとは思いますが、当
>事者同士のトラブルの法的な責任が管理人にまで及ぶのは考え難いような
>感じがします。
日本に疎くなっているので詳細は知りませんが、この間、2ちゃんねるの関
係で有罪になった人がいましたよね?! 確か、特定の人を侮辱するような
書き込みを知っていて放置しておいたとかなんとかで・・・・。
田部井 真史
[569] Re^5: 交換掲示板ってありますか? 投稿者:AMI 投稿日:03/02/07(Fri) 21:03
田部井さん、こんばんわ
> 日本に疎くなっているので詳細は知りませんが、この間、2ちゃんねるの関
> 係で有罪になった人がいましたよね?! 確か、特定の人を侮辱するような
> 書き込みを知っていて放置しておいたとかなんとかで・・・・。
まあ、そういうのは当然削除しますけど、
トラブルが起こったときに、
「おまえがこんな掲示板を設置しているか云々」とか
云われるといあやだなぁと
[572] Re^6: 交換掲示板ってありますか? 投稿者:田部井 真史 投稿日:03/02/09(Sun) 00:09
AMIさん、どうも。田部井です。
> トラブルが起こったときに、
> 「おまえがこんな掲示板を設置しているか云々」とか
> 云われるといあやだなぁと
ごもっともですね。
田部井 真史
[570] Re^6: 交換掲示板ってありますか? 投稿者:柿崎 唯 投稿日:03/02/08(Sat) 15:28 <URL>
みなさんへ、
「交換掲示板」ですが、Yahooですら、いろいろと問題が起こっていることを考えると、とっても難しいと思います。
本人に悪気が無くても、物品の損傷状況などで問題が起こる可能性はかなりありますし、まして「盗品」や「売買」が絡むと、・・・。
基本的に、掲示板などで、問題が起こった場合には、掲示板の管理人も「当事者」となります。「交換」の場合は掲示板の管理者が「交換」の仲介者の一人となります。従って、責任が生じ、損害賠償を請求される事もあります。
考えやすいものですと・・・。
交換や売買で約束をしておいて、一方がそれを守らない場合、つまり物品やお金を送らない場合が考えられます。この場合、その本人が応じない、または行方をくらましていると、この損害賠償が掲示板の管理者に回ってくる可能性があります。
手を出さないほうが無難でしょうね。
[571] Re^7: 交換掲示板ってありますか? 投稿者:TraJan 投稿日:03/02/08(Sat) 23:43
TJです。
柿崎さんの発言を掲示板利用者の側から見ると「掲示板の発言は管理者が責任を持って対処しますので、掲示板の発言はすべて信用しても良いですよ。」という風にも読めるので、少し補足しておきます。(もちろん柿崎さんの発言の主旨はそうではないのですが、あくまでもそういう風にも読めるという事です。)
> 考えやすいものですと・・・。
> 交換や売買で約束をしておいて、一方がそれを守らない場合、つまり物品やお金を送らない場合が考えられます。この場合、その本人が応じない、または行方をくらましていると、この損害賠償が掲示板の管理者に回ってくる可能性があります。
管理者に「瑕疵」(落ち度)があった場合にのみ賠償責任が発生すると思います。この例だと扱う商品が盗品や海賊版だったり、代金の支払いに応じないことなどのトラブルが考えられますが、管理人がそのトラブルを事前に予見できたにもかかわらず、なんの措置も取らなかった場合などが「瑕疵」にあたると思います。従って、実際に賠償に応じなければならない可能性は、(まともに管理している場合は)ほとんど無いと思います。
ただし、トラブルの被害者は管理者に責任を求めて訴訟を行うことは一応ありえますので、この場合管理人は被告として受けて立たねばならないでしょう。裁判までいかなくても道義的にトラブルの仲介を求められる可能性は十分になりますので、交換掲示板を立ち上げる人はその程度のリスクを覚悟する必要はあると思います。
これを利用者側から見れば、トラブルがあっても管理者の責任を問うことはほとんどできないので、インターネットを通じての売買などにはある程度のリスクがあることを承知しておく必要があると思います。
この話を続けるなら、PXあたりに移動すべきでしょうか。 > 管理者
[573] Re^8: 打ち上げ中止 投稿者:AMI 投稿日:03/02/09(Sun) 07:49
みなさん、こんばんわ
方々のご意見を拝聴して、掲示板を直ちに立ち上げるのは難しいかと思いましたので、私の掲示板立上げに向けた意見募集は終了とさせてください。
掲示板の管理責任に関する一般話題で続きがあればPX掲示板でお願いします。
[495] 囲碁について 投稿者:山口隆二 投稿日:03/01/07(Tue) 00:17
そういえば、囲碁の話題もありましたね。
囲碁はルールは単純だけど、何をすれば良いのか難しいですよね。
マニュアル本はないのに、手筋、詰碁集はいっぱいある。
> #しかし、囲碁って単純なルールなのか。私は囲碁アニメが好きでDVDを何度も見ているのですが、ちっともルールが覚えられません(笑)。
風間さん、私も「ヒカルの碁」はマンガで読みました。
自分もやりたくてウズウズしますね。
小学生の頃に父から教わりましたが、最近やる機会に恵まれません。
場違いで不謹慎かもしれませんが、例会で誰か相手してもらえませんか。
中学1年の時、週1回のクラブで遊んだ頃は、13路盤で「石取りゲーム」をやっていました。
その後、少し心得のある大人とやったら、ゲームが全く違うんですね。「大きな空間をめぐってせめぎ合うゲーム」になりました。
ヒカルの碁を読んで思ったのは、無限の可能性をもったゲームであり、特に序盤は好きなように直感で打つと楽しい(ただし終盤は読みが必要)。ということでした。
複雑に思考しても奥が深すぎて、論理的に考えるよりも、直感的に考えた方が上手くいくゲームだと思いました。一つの局面に凝視するのではなく、場数をこなし、囲碁における直感を研ぎ澄ませたほうが(個人差、センスはあると思います)より理解が深まるゲームだと思います。
手筋は場数をこなした上で読むと意図が理解しやすいようです。手筋は覚えるものではなく、理解して忘れてしまっていいそうです(ヒカルの碁より)。
あまり参考になる意見ではありませんでしたが、思うまま書きました。
[551] Re: 囲碁について 投稿者:QUIET 投稿日:03/01/16(Thu) 12:27
山口さん、はじめまして、QUIETと申します。
>囲碁はルールは単純だけど、何をすれば良いのか難しいですよね。 マニュアル本はないのに、手筋、詰碁集はいっぱいある。
私も囲碁には興味があるので、思うままですが、少しコメントさせて下さい。発祥地の中国では囲碁は「文棋」、象棋は「武棋」と呼ばれていたそうです。中国では《文》は《武》より尊いものですから囲碁の方が上位の遊びとされていたのかも知れません。ウォーゲーマーとしての私のイメージでは上位、下位ではなく囲碁は戦略級、将棋(象棋の子孫)は戦術級と思っております。
>ヒカルの碁を読んで思ったのは、無限の可能性をもったゲームであり、特に序盤は好きなように直感で打つと楽しい(ただし終盤は読みが必要)。ということでした。
ヒカルの碁は読んでいませんが、それを読んで囲碁に興味をもった某氏が囲碁を始め出し、北九州のQSサークルで時々プレイしているとの事でした。凝り性の彼は「解説本」も読んで奥義を極めようとしていました。
福岡のGIFと言うサークルにその彼がポータブル囲碁を持ってきていましたのでお相手しました。実は私も多少のこころえがありましたが、(いつもの私の卑怯な手ですが)初心者を装いました。どの位の腕前か興味があったのです。短期間の経験にしては上手でしたが、序盤こそ彼が有利に展開しているように見えたものの、結局は彼の投了となりました。
>複雑に思考しても奥が深すぎて、論理的に考えるよりも、直感的に考えた方が上手くいくゲームだと思いました。一つの局面に凝視するのではなく、場数をこなし、囲碁における直感を研ぎ澄ませたほうが(個人差、センスはあると思います)より理解が深まるゲームだと思います。
おっしゃられる様に「一つの局面に凝視する」競技ではありません。大局を見る競技だと思います。ある箇所で不利になり、必死でのがれようとすると益々泥沼にはまり、3個の石の被害で済む筈が20個30個の被害になるだけです。あっさりと諦め、別の方面に戦場を移します。相手がとどめをさしてきたら3個の石は死にますが、それだけで済み、その分だけ他方面が有利になります。とどめをさされなかった場合、後で戦線をその方向に伸ばす様に誘導していって救い出します。これを応用すれば、ほぼ固まった相手の領域に「捨て石」を打ち、後で流動的な戦線がそこに伸び「捨て石」が相手の致命傷になる戦法にもなりえます。
PHにはそぐわないゲームですが「パス・オブ・グローリー(GMT)」などはまさに囲碁感覚のゲームだと思っています。
[552] Re^2: 囲碁について 投稿者:TraJan 投稿日:03/01/16(Thu) 21:31
QUIETさん こんにちは。
> 私も囲碁には興味があるので、思うままですが、少しコメントさせて下さい。発祥地の中国では囲碁は「文棋」、象棋は「武棋」と呼ばれていたそうです。中国では《文》は《武》より尊いものですから囲碁の方が上位の遊びとされていたのかも知れません。ウォーゲーマーとしての私のイメージでは上位、下位ではなく囲碁は戦略級、将棋(象棋の子孫)は戦術級と思っております。
中国の民間伝承では、古くは「文武棋」もあり、これが日本の将棋の原型となったという話もあるそうです。ハッキリ言って眉唾ですが。
> 福岡のGIFと言うサークルにその彼がポータブル囲碁を持ってきていましたのでお相手しました。実は私も多少のこころえがありましたが、(いつもの私の卑怯な手ですが)初心者を装いました。どの位の腕前か興味があったのです。短期間の経験にしては上手でしたが、序盤こそ彼が有利に展開しているように見えたものの、結局は彼の投了となりました。
QUIETさんらしいですね(笑)。
初心者をいぢめてはいけません。
> PHにはそぐわないゲームですが「パス・オブ・グローリー(GMT)」などはまさに囲碁感覚のゲームだと思っています。
おお、私は将棋感覚だと思っていたのですが、囲碁を指す人は感覚が異なるのですね。(私は囲碁はほとんど指せませんが、将棋は多少の心得があります。)
囲碁感覚のゲームと言えば「WE THE PEOPLE(AH)」が思い浮かびます。このゲームは文字通り「支配マーカー」配置による領地の取り合いです。
ところで、もしよろしければ「ドイツゲーム5傑」の方もよろしくお願いします。
[502] Re: 囲碁について 投稿者:TraJan 投稿日:03/01/08(Wed) 01:05
どうも。TJです。
> 小学生の頃に父から教わりましたが、最近やる機会に恵まれません。
> 場違いで不謹慎かもしれませんが、例会で誰か相手してもらえませんか。
私も将棋は父から教わったのでしょうが、よく憶えていないです。小さなころから、この手のゲームに関心が高くて、チェス、象棋(中国将棋)、囲碁、オセロなどいろいろかじりましたが、社会人になってから囲碁将棋はともかくチェスや象棋は対戦相手はまったくいないですね〜。
山口さんの職場では昼休みに囲碁を打つ人はいないのですか?
> ヒカルの碁を読んで思ったのは、無限の可能性をもったゲームであり、特に序盤は好きなように直感で打つと楽しい(ただし終盤は読みが必要)。ということでした。
コンピュータチェスは世界チャンピオンでも人間が勝てなくなっていますが、コンピュータ将棋はプロレベルにはほど遠く、コンピュータ囲碁はまだかなり弱いそうです。これは囲碁の奥の深さ(可能性)を示すように思いますね。
> あまり参考になる意見ではありませんでしたが、思うまま書きました。
わたしもつらつらと思うところを書きました。
[504] 将棋とチェス 投稿者:人間魚雷回天 投稿日:03/01/08(Wed) 21:31
>コンピュータチェスは世界チャンピオンでも人間が勝てなくなってい
>ますが、コンピュータ将棋はプロレベルにはほど遠く、
囲碁はともかく、チェスと将棋の最大の差は「取った駒が使える」とい
うところです。
チェスは終盤になるにつれて盤上の駒が減少していきます。そういった
点でコンピュータでも対応が比較的にし易いのでしょう。
そう言う意味では、現代将棋以前の形式(大将棋・中将棋など)も駒の
種類と数こそ多いですが思考ルーチンとしては現代将棋より対応が容易
であると想像できます。
かの増川宏一氏によれば、そこが現代将棋の練られて興味深いところな
のだそうな。
[508] Re: 将棋とチェス 投稿者:mtj 投稿日:03/01/09(Thu) 09:28
> 囲碁はともかく、チェスと将棋の最大の差は「取った駒が使える」とい
> うところです。
mtjです。皆様、明けましておめでとうございます。
チェスと将棋について(も)少しお邪魔します。
将棋系のゲームについて、前に思いついたことを書きます。将棋系の戦闘シミュレーションゲームで、ゲームとしての最大の問題点は、消耗戦になりやすいというところにあるように思います。単純に言えば、「とってとられて」を繰り返して、盤上に数駒しか生き残らなくなるという展開になりがちだということです。
これを駒の特異能力のコンボで克服するのが、これらのゲームをする上での楽しみになるわけですが、戦術能力の同程度のプレーヤー同士の場合、どうしてもこの問題は発生するのではないでしょうか。
で、各地で生き残った将棋系ゲームは、これらの問題点の解決法をその中に含んでいるように思います。将棋は皆さんも指摘されている取った駒が使えるというルールです。エレガントですばらしいですね。チェスは盤面を狭くして(9*9→8*8)駒の移動力(=攻撃力)を高く設定してあります。中国将棋は王の動ける範囲を非常に限定して逃げ回れないようにしてあります。個人的には、中国将棋の解決方法もなかなか素敵だと思います。
チェスよりも将棋のほうが面白いのに、普及しないのは駒に書かれた漢字のせいでしょうか?システムでは将棋のほうが上だと思いますが、駒のかっこよさではチェスのほうが上ですよね。将棋ではインテリアになりませんし。
ではでは。
[518] Re^2:もう少し話題を続けますね。 投稿者:mtj 投稿日:03/01/11(Sat) 19:26
mtjです。
普及のしやすさの話に「かっこよさ」なんて入れてしまったのが失敗ですね。すいません。もちろん、チェスと将棋の普及の度合いの差は、ゲームの面白さ(や駒のかっこよさ)とはあまり関係なく、ヨーロッパが世界を牛耳っていた時代があることの名残だと思います。
その一方で、漢字という文字が用いられているために、漢字圏以外の人々に、とっつきにくくなっているのではないかなぁと思うのです。たとえば、中国象棋の駒が漢字じゃなくて、ハングル文字で書いてあったら、結構ハードルが高くなるのではないでしょうか。少なくとも、各駒を2字じゃなくて1字で表現するとか、絵も付けてみるとか、そういう工夫があっても良いと思いますね。
いかにも「うま」っていう感じのチェスのナイトと日本将棋の桂馬では、コンポーネント上、負けてるなぁと思うのです。(とあえて言ってみます)
もちろん、今の将棋のコンポーネントは、僕も好きです。ただ、普及用に別キットがあっても良いと思っています。敵味方が使えて、裏が使えれば良いわけですよね。でも、将棋ファンには相手にされない内容かもしれませんね。
将棋はめちゃめちゃ弱いですが、弱いもの同士でやれば面白いですよ。弱くても相手をしてくれる人を見つけるのが難しいですが。。囲碁もそうですよね。ヘボ将棋ヘボ碁は、展開が豪快なので、やってる本人は、非常に楽しめます。見られるのは恥ずかしいですけど。まあ、ただのゲームですから。
>Trajanさま
中国象棋の「包」は良いアイディアですよね。いかにも飛び道具といったかんじ。ついつい、あの駒を贔屓してしまうんです、私。中国象棋は、王が拘束されているので、2駒くらいで詰んでしまうことが多くて、大逆転!が結構、ありますよね。まあ、ルールを知っているだけの素人同士でやるからだけかも知れませんけど。ZOCやダブルムーブまで、あるとは知りませんでした。
私が読んだことのある(古い)本では、「チェスは結構行き詰まっていて、ルールの変更も検討されている」という主旨のことが書いてありました。(うろ覚えですが)盤を少し横に広げるとか、ビショップ(角)とナイト両方の能力を持った駒を加えるとかいう内容が提案されていました。「なら、将棋をやれよ」というのが、私の正直な気持ちです。
[521] Re^3:もう少し話題を続けますね。 投稿者:TraJan 投稿日:03/01/11(Sat) 22:41
mtjさん こんにちは。
> >Trajanさま
> 中国象棋の「包」は良いアイディアですよね。いかにも飛び道具といったかんじ。ついつい、あの駒を贔屓してしまうんです、私。中国象棋は、王が拘束されているので、2駒くらいで詰んでしまうことが多くて、大逆転!が結構、ありますよね。まあ、ルールを知っているだけの素人同士でやるからだけかも知れませんけど。
私も中国象棋やチェスは素人なんですが、これらの入門書の棋譜を見ると、将棋を指す者の目としては、チェスは初手から中盤、中国象棋は初手から終盤という感じに見えました。要するにエキサイトなプレイだと言えそうです。
>ZOCやダブルムーブまで、あるとは知りませんでした。
とは言っても、ZOCはモンゴルのヒャーシャタル、フリーセットアップはビルマのシットゥイン、ダブルムーブは日本の中将棋で、どれもほとんど滅亡状態(プレイ人口がSLGより少ない)だそうですけどねえ・・・。
> 私が読んだことのある(古い)本では、「チェスは結構行き詰まっていて、ルールの変更も検討されている」という主旨のことが書いてありました。(うろ覚えですが)盤を少し横に広げるとか、ビショップ(角)とナイト両方の能力を持った駒を加えるとかいう内容が提案されていました。「なら、将棋をやれよ」というのが、私の正直な気持ちです。
世界チャンピオンがコンピュータに勝てないという現実がチェスの行き詰まりを端的に示しているように思いますね。将棋でも唯一「腰掛け銀」という戦法が解明されていますが、それを除けば将棋は今のところ底なしの奥深さですよね。
ルールの抜本的な改正は日本の将棋では考え難いことですが、チェスは現在の形に統一されて百年ちょっと(将棋は四百年)ですので、ルールの改正は意外に簡単に行われるかもしれません。(少なくとも通貨統合よりは抵抗は少ないでしょう。)私の予想では、盤や駒には手を加えず、特別ルールを追加するとか、特定の駒に特殊能力を持たせるとかそういう方向で行くような気がします。ちなみに取った駒を使えるというルールを採用する可能性はほとんどないような気がします。
[513] Re^2: あえて聞いてみようか 投稿者:AMI 投稿日:03/01/11(Sat) 09:11
みなさん、おはようございます
あたしは先を読むプレイはめんどうくさくて嫌いなので、将棋やチェスや囲碁はやらないのですが、「面白さ」について将棋>チェスというのは厳然とした事実なんでしょうか?
あたしも曲がりなりにも日本人なので、将棋の方を持ちたい気がしないではないのですけど・・・
[517] あえて答えてみようか 投稿者:TraJan 投稿日:03/01/11(Sat) 14:01
AMIさん こんにちは。
> あたしは先を読むプレイはめんどうくさくて嫌いなので、将棋やチェスや囲碁はやらないのですが、「面白さ」について将棋>チェスというのは厳然とした事実なんでしょうか?
まず、「面白さ」は定量化できないので、この質問に正面から答えることは不可能です。仮に多数決をとったら将棋の競技人口が約1千万人に対してチェスは5億ですから否決されるのが確実ですわね。
ただ、ハッキリといえるのは手の多彩性は圧倒的に将棋の方が上ですし、この理由から今のところコンピュータは人間に勝てないのは、別スレッドにも書いたとおりです。「手の多彩性」は面白さの大きな要因ですから、この面に限れば、面白さは将棋の方が上であると言えます。また、チェスは引き分けが多いのが興を削ぐようにも思えます。チェスの実力者同士のゲームだと半分くらいは引き分けになりますから。
とはいえ、面白さはその他の色々な要素もありますし、将棋類については伝統や文化としての一面もありますので、話は複雑なのですよね。
[519] Re: あえて答えてみようか 投稿者:AMI 投稿日:03/01/11(Sat) 20:30
TraJanさん、回答ありがとうございます
チェスにもシンプルなりの面白さがあるのだろうとは思いますが、達人レベルで引き分けが多いというのは少し興ざめですね。
かなり限界的な部分まで研究され尽くされったっていうことなんでしょうか?
[522] Re^2: あえて答えてみようか 投稿者:TraJan 投稿日:03/01/11(Sat) 23:39
AMIさん どうも。
> チェスにもシンプルなりの面白さがあるのだろうとは思いますが、達人レベルで引き分けが多いというのは少し興ざめですね。
まあ、そうですね。私はチェスの愛好者ではないので、よくわからないのですが、ビリヤードでディープな人は「ナインボール」より「4つ玉」を好むのと通ずるものがあるのかもしれませんね。
> かなり限界的な部分まで研究され尽くされったっていうことなんでしょうか?
詳しいこと知りません。でも、競技人口の圧倒的な多さや手の広がりを考えれば、少なくとも将棋よりは深く広く研究されているのは確実でしょう。
[512] 将棋をインテリアにするには 投稿者:山口隆二 投稿日:03/01/09(Thu) 23:16
山口であります。
mtj様
> チェスよりも将棋のほうが面白いのに、普及しないのは駒に書かれた漢字のせいでしょうか?システムでは将棋のほうが上だと思いますが、駒のかっこよさではチェスのほうが上ですよね。将棋ではインテリアになりませんし。
将棋をチェスに負けないインテリアにはできないでしょうか。
駒の区別がほぼ漢字だけなのがいけないんでしょうね。
駒を兜や鎧にするとか。
[510] 世界の将棋類 投稿者:TraJan 投稿日:03/01/09(Thu) 16:41
mtjさん こんにちは。
ここで世界の将棋類について、少しご紹介します。
そもそも将棋類のルーツはインドのチャトランガにあると言われているようで、これが外国に広まっって変化したものが世界の将棋類だと思われます。これらは、大きく中国とイスラム勢力のどちらかを通じて世界に広まりました。
まず、中国を経由したものは、中国の「象棋(シャンチー)」、朝鮮半島の「チャンギ」、沖縄の「沖縄象棋」、ベトナムの「カートン」そして日本の「将棋」などがあります。
シャンチーは大将が宮(本陣)から出られないのと間接砲撃部隊があるのが特徴です。砲(正しくは火篇です)という駒ですが、これは飛車と同じ動きですが、駒を取るときは間にある一つの駒を飛び越えて取らなければならないものです。沖縄象棋とカートンは名称が違うだけで内容は象棋と同じだそうです。チャンギもルールは多少違いますが、明らかにシャンチーと同系統です。
日本の将棋は遣唐使のころに伝えられ日本独自に進化(もちろんシャンチーも別に進化)したので、シャンチーとは一見して大きく違います。なんと言っても日本将棋は取った駒が使えるのが最大の特徴で、世界には類例はないようです。これは異民族との戦争経験がほとんどない日本の国情の影響が多きいように思います。
日本にはかつて他にも大将棋や中将棋などいろいろとバリエーションが考案されたようですが、現在まで伝えられているものは中将棋のみで、故大山名人がその伝承者であることが知られています。この中将棋は盤が12×12、駒数は計92個、取った駒は使えません。特徴的な駒として、ダブルムーブ(同時に2手指せる)駒があります。
イスラム勢力を通じて世界に広まった将棋類は、ヨーロッパの「チェス」、イスラム圏の「シャトランジ」、タイの「マックルック」、ビルマの「シットゥイン」、モンゴルの「シャタル」などがあります。
盤と駒はどれもチェスと同じ(もちろん名前は違いますが)で、ポーンに相当する駒は移動は前のみ、駒を取るときは斜め前という点でどれも一致しています。それぞれクイーンとビショップに相当する駒は、動きは違います。
どれもチェスに似ていることから、マックルックを除いて競技人口が少なくかつ減少傾向にあり、将来的にはチェスに統合されていくような感じがします。
これらの中で特徴的なものが、2つあります。ひとつはシットインで配置がフリーセットアップであることです。もうひとつはシャタルで、通常のシャタルの盤は8×8ですが、別バージョンに「ヒャーシャタル」というものがあり、これは10×10の盤を使います。これにはキング・クイーンの両サイドにヒャー(参謀の意)という駒を配置します。このヒャーにはZOCがあり、敵味方を問わずZOCに入ると停止しなければなりません。(ZOCtoZOCは可能ですが、やはりそこで止まらなければなりません。)ナイトの処理が不明ですが、ナイトは駒を飛び越えることができることから、おそらくZOCは無視できると思います。
なお、大河ドラマの「北条時宗」でチェスのようなものを指しているシーンが何度か出てきましたが、おそらくこれはシャタルだと思います。
このように将棋類を見てみると、ZOCあり、ダブルムーブあり、間接砲撃ありといろいろなアイディアがありますね。以上、将棋類のウンチクでした。
[509] Re^2: 将棋とチェス 投稿者:イッシー 投稿日:03/01/09(Thu) 12:32 <URL>
> 駒のかっこよさではチェスのほうが上ですよね。将棋ではインテリアになりませんし。
居酒屋や、神棚のあるような部屋に「巨大な王将」が飾られているのは
かっこいいと思いますが...。
筆によるタイポグラフィーはアジアが培ってきた優れた文化だと信じます。
「インテリア」とカタカナで表現されるものには合わないのは確かですが。
たまに、西欧人が、ヘンテコ漢字のシャツや入れ墨で
喜んでいるのもどうかと思うこともあります。
チェスのコマも将棋のコマもどちらもデザイン的に優れたものです。
[507] Re: 将棋とチェス 投稿者:TraJan 投稿日:03/01/09(Thu) 01:38
人間魚雷回天さん こんにちは。
> そう言う意味では、現代将棋以前の形式(大将棋・中将棋など)も駒の
> 種類と数こそ多いですが思考ルーチンとしては現代将棋より対応が容易
> であると想像できます。
> かの増川宏一氏によれば、そこが現代将棋の練られて興味深いところな
> のだそうな。
そうですね。取った駒を使えるので、選択の奥行きが飛躍的に増加していると思います。
チェスの場合は駒がすべて大駒(将棋の飛車・角のこと)で、キャスリングとかアンパッサンのような特別ルールを付け加えて変化を付けていますが、私は将棋の方が面白いと感じています。
[497] Re: 囲碁について 投稿者:YEN 投稿日:03/01/07(Tue) 22:07 <URL>
山口隆二さん、こんにちは。
> 場違いで不謹慎かもしれませんが、例会で誰か相手してもらえませんか。
教えて貰えるのならやりましょう。私も興味があります。
ついでに漫画も貸してくれ(笑)。
ところで、塔矢アキラは、単なるストーカーなのですか?(笑)。
では
[500] ヒカルの碁について 投稿者:山口隆二 投稿日:03/01/07(Tue) 23:04
YENさん、こんにちは
> 教えて貰えるのならやりましょう。私も興味があります。
> ついでに漫画も貸してくれ(笑)。
マンガは実家に置いてあるので、とりあえず最初の何冊か次回例会でお貸ししましょう。
> ところで、塔矢アキラは、単なるストーカーなのですか?(笑)。
笑うしかないですね。
塔矢アキラ君は、主役よりもカッコいいですよね。
[501] Re: ヒカルの碁について 投稿者:TraJan 投稿日:03/01/07(Tue) 23:30
どうも。TJです。
> 塔矢アキラ君は、主役よりもカッコいいですよね。
「千と千尋の神隠し」のハクにそっくりですね。
[511] Re^2: ヒカルの碁について 投稿者:山口隆二 投稿日:03/01/09(Thu) 23:09
山口です。最近毎晩書き込みしてます。
> 「千と千尋の神隠し」のハクにそっくりですね。
ははっ(笑)。本当ですね。
[563] Re^3: ヒカルの碁について 投稿者:シャーロキアン・M 投稿日:03/01/30(Thu) 17:48
昔の大名の息子って、おかっぱっていうイメージがあるんですが。そうだったんでしょうか?そしたら、懐古趣味?
[487] SOLGERゲーム新年会'03.1.1〜4 投稿者:AMI 投稿日:03/01/05(Sun) 00:57
新年おめでとうございます。
正月は東大阪の秘密基地でゲーム三昧の日々だったのでその一部を紹介しておきます。
元旦は、「アップフロント」のトーナメント大会が行われました。参加者8人、総当たり戦を行うだけの時間はなかったのでスイスドロー形式で3回戦。
1回戦■シナリオG 攻撃:独 防御:露
このシナリオは三号突撃砲が凶悪で、独軍を担当した4人が順当に勝ちました。
2回戦■シナリオE 攻撃:独 防御:米
今度は攻撃側であるはずの独軍装甲車が脆弱で果敢に前進したオデッセイ師の装甲車はあえなくバズーカの餌食に。他独軍プレイヤーは慎重にバズーカの射程外で活動させていたようです。米3勝、独1勝。
3回戦■シナリオC 攻撃:独 防御:米
決勝卓はI田独軍対Y中米軍。左右両翼から爆薬チームと火炎放射器チームを送り込んだ独軍が激戦を制してI田さんが優勝の栄冠に輝きました。他の三卓は攻撃が実らず、米軍3勝でした。
元旦の夜から2日にかけては、PCゲームの「リーディングカンパニー」と「レッスルエンジェルス3」の対戦プレイで盛り上がりました。
3〜4日は冬コミで狩ってきたカードゲームを中心にプレイ。
「Le chapeau de chat(猫の帽子)」 by 茶味書房
お嬢様学校に入学してしまった普通の女子高生がかぶった猫をかぶり通して学校生活を切り抜けるカードゲームです。自分または全員に降りかかってくるイベントに対して、固定の手札を使って対処していきます。
若干、運の働きが強いですが、考える要素もあり、短時間で終わるよくまとまった小品という感じです。
「2ちゃん板ゲー」 by 有給幻想局
某巨大掲示板の住人となって、自分に与えられた条件に従って投稿を行い勝利得点を稼いでいくゲームです。
ゲーム的にはよくまとまっていると思うのですが、あの掲示板独特の殺伐とした雰囲気はあまりなくて、比較的平和な展開になるのを良しとするか、シミュレーション性が低いと見るかで評価が変わってくると思います。
「聖闘士×聖闘士」 by 名工大シミュレーションゲーム友の会
聖闘士星矢のカードゲームなのですが、漫画原作ではなく大きなおねいさんたちが作るや同人誌の世界のゲームになっています。それぞれがハンターとなって獲物を狩っていきます。
テーマ的に駄目な人は駄目だと思いますが、割り切って楽しめばお手軽で良いと思います。
「ラヴラヴ!榊さん!!カードゲーム」 by 名工大シミュレーションゲーム友の会
あずまんが大王をテーマにしたカードゲームで、榊さんと他のキャラクターの仲を取り持つのが目的です。一口には説明し難いのですが「ババ抜き」を複雑にしたようなゲームです。といってもルールは洗練されているので慣れればサクサク進みます。考える要素もあって好評でした。
「ローマ帝国2200年の興亡〜ステージ1、2」 by 名工大シミュレーションゲーム友の会
ローマの興亡をステージ毎に異なるゲームで再現し、最終的にはメフメット2世によるコンスタンティノープル攻略までのキャンペーンになるというゲームシリーズの最初のセットです。
ステージ1のローマの国名決めの交渉ゲームはシンプルなミニゲームですが、交渉のジレンマを楽しめます。
ステージ2はローマとエトルリア人、サムニウム族、ピュロス大王との戦争ゲームです。簡単ながら戦術要素のあるゲームとなっており、少し時間のかかる点を除けば好評でした。
難点は4人プレイ専用になっていることなのでしょうか。それを差し引いても面白いゲームでした。
「榊さん噛み殺しカードゲーム」 by thenextgamers
これもあずまんが大王のカードゲームで、猫に近づいては噛みつかれる榊さんをテーマにしています。もとがギャグ漫画なのでこういう表現もありかな、とは思うのですが、個人的に女の子を噛み殺すというのはイマイチ乗れませんでした。
システム的には悪くないと思うのですが、運の影響が若干大きすぎるかもしれません。
その他、おなじみの「戦車狂想曲」や「V作戦」もプレイされました。
[560] Re: SOLGERゲーム新年会'03.1.1〜4 投稿者:YAM(thenextgamers) 投稿日:03/01/23(Thu) 22:35 <URL>
> 「榊さん噛み殺しカードゲーム」 by thenextgamers
はじめまして。thenextgamers(TNG)のYAMと申します。
今回は当サークルのゲームをプレイしていただきまして、
ありがとうございました。
テーマ的な問題はあります(人は選ぶゲームだと思います)。
今回のゲーム製作の経験を生かして、さらに次のゲームを作っていきたいと思います。
なお、何かご不明な点などございましたらお気軽にお尋ねくださいますようよろしくお願いいたします。
それでは失礼いたしました。
[561] Re^2: SOLGERゲーム新年会'03.1.1〜4 投稿者:イッシー 投稿日:03/01/24(Fri) 02:16 <URL>
制作顛末記本 参考になります!
キンコーズが職場の近くで、これから活用しようと思っています。
さすがに40万くらいする裁断機は買えませんが
カードの角を丸く裁断する機械は買うかも。
DTPで飯喰っているんですが
印刷の手配とか、紙の手配とかしたことがなくて
挑戦すべき点はまだまだあると感じています。
B2の色校正40部手配した営業に価格を聞いて
さすがにゲームのマップには高くて使えないと思いました。
[490] Re: SOLGERゲーム新年会'03.1.1〜4 投稿者:小橋@名工大シミュレーションOB 投稿日:03/01/05(Sun) 16:18 <URL>
AMIさん、こんにちは。
> 元旦は、「アップフロント」のトーナメント大会が行われました。参
独逸攻撃側の装甲車Or戦車シナリオは防御側は勝てそうも無いですね。
でも、バズーカが有れば何とかなるものなんですね。
私はトーチカシナリオが結構好きです。攻撃側は苦しいですが、
何とか取り付いて爆薬Or火炎放射器で一掃というところが。
> 3〜4日は冬コミで狩ってきたカードゲームを中心にプレイ。
> 「Le chapeau de chat(猫の帽子)」 by 茶味書房
このゲームは私たちにも好評でした。
学園生活で猫をかぶってピンチを凌ぐという点が上手く表現された
システムです(あくまで目立たず平々凡々と過ごす事が重要)。
ほのぼの系ですね。
過去の茶味書房さんのところのゲームには、私たちは相手の妨害などの攻撃的なルールを加えてプレイすることもありましたが、今回は変更なしで遊んでます。
#「若宮様、流石ですわ!」とか「吉祥院様、如何されたのかしら?」とか言いながらプレイしてました。
##拙作マリみてカードゲームも見習うべき点あり
> 「2ちゃん板ゲー」 by 有給幻想局
タイトルから殺伐な雰囲気を感じてパスしてしまいましたが、違ったようですね。
以下、拙作ゲーム関連:
毎度ごひいきにしていただき有難うございます。ご期待に答えるべく
これからも遊べるゲームを出して行きたいと思います。
#といっても、私はテストプレイ&製作作業手伝いの裏方ですが。
> 「聖闘士×聖闘士」 by 名工大シミュレーションゲーム友の会
> テーマ的に駄目な人は駄目だと思いますが、割り切って楽しめばお
はい。私たちはイラストなしのαバージョンでテストプレイしましたが、イラスト付きの製品版となると、「プレイ拒否」という知合いもいます。
さらに、ゲームに勝つと「や○いの帝王」という嬉しくない称号も付いてきますし。
#星矢以外の作品にも展開するかどうかは未定
> 「ラヴラヴ!榊さん!!カードゲーム」 by 名工大シミュレーション
システムがごちゃごちゃしているかともいますが、楽しんでいただけて
幸いです。プリンターの調子が悪く印刷が荒れているものもありますがご容赦ください。
> 「ローマ帝国2200年の興亡〜ステージ1、2」 by 名工大シミュ
1D10の振り合いなので戦闘結果がままならないこともあります。
テストプレイでは、残り一桁戦力の相手にローマがまさかの敗北を期したり、象部隊に待ち伏せされてローマ騎兵が蹂躙されたりなど、意外にイタリア統一への道は遠かったです。
見かけよりもプレイ時間が長かった点はご容赦ください。
では、今後ともよろしくお願いします。
[515] Re^2: SOLGERゲーム新年会'03.1.1〜4 投稿者:AMI 投稿日:03/01/11(Sat) 09:24
小橋さん、おはようございます
> 独逸攻撃側の装甲車Or戦車シナリオは防御側は勝てそうも無いですね。
> でも、バズーカが有れば何とかなるものなんですね。
バズーカは強いっす。壊れなければですけど・・・(^^;
> > 「2ちゃん板ゲー」 by 有給幻想局
> タイトルから殺伐な雰囲気を感じてパスしてしまいましたが、違ったようですね。
これは拍子抜けでした。自分的にはもっと殺伐としたバトルゲームを期待したのですが。
> 毎度ごひいきにしていただき有難うございます。ご期待に答えるべく
> これからも遊べるゲームを出して行きたいと思います。
こちらこそ、毎度楽しいゲームを提供していただいて感謝しております。あと、今回は取り置きして頂いて大変助かりましたm(__)m
マリみてにもハメてもらいましたし(^^;
> > 「ローマ帝国2200年の興亡〜ステージ1、2」 by 名工大シミュ
> 1D10の振り合いなので戦闘結果がままならないこともあります。
でも、そこがいいと思いました。
1回プレイしただけでもいろいろ波乱が起こりましたし(^^;
ハンニバル戦争以降も期待しております。
[491] Re^2: SOLGERゲーム新年会'03.1.1〜4 投稿者:YEN 投稿日:03/01/05(Sun) 22:39 <URL>
小橋@名工大シミュレーションOBさん、お世話になっております。
> はい。私たちはイラストなしのαバージョンでテストプレイしましたが、イラスト付きの製品版となると、「プレイ拒否」という知合いもいます。
ぱっとイラストを見て、私は星矢な人では無いのでイイやと思っていましたが、話を聞いていると面白そうですね。次回は入手しようと思います。
「ラヴラヴ!榊さん!!カードゲーム」と「ローマ帝国2200年の興亡〜ステージ1、2」は私も入手しておりますので、そのうちプレしてみたいと思っています。
では
[550] マーメイドレイン・イベント 投稿者:風間祐一 投稿日:03/01/15(Wed) 20:52
どうも風間です。
2003年1月13日(祝)にゲームストア・バネスト主催のゲーム会に参加しました。
マーメイドレインの発売記念で、ゲストは安田均先生とデザイナーの刈谷圭司先生です。
私はトランスアメリカ、ミッドナイトパーティ、うさぎとはりねずみ、マーメイドレイン、ブラフ、6ニムトをプレイしました。
かみさんが一緒だったので、はずれのないように、定番のゲームを主にプレイしました。
#しかし、トランスアメリカは4人プレイだと使わないカードがあるのですね。初めて知りました(笑)。
戦績はトランスアメリカが2連続であがったにもかかわらず、最後に逆転されて2位でした。
ミッドナイトパーティはヒューゴーの目を出しまくったので、えらく面白かったです(笑)。
ブラフはかみさんの下家でブラフを宣言するのがどうにも躊躇われて苦しみましたが、2戦2勝でした。
6ニムトは初プレイのかみさんがトップでした。私は3位だったか4位だったかの目立たない位置でしたね。
初プレイのゲームは、うさぎとはりねずみとマーメイドレインです。
うさぎとはりねずみはダイスを使わない双六です。人参カードを消費してコマを進めるゲームです。戦略としては先行逃げ切りと、人参カードを貯め込んで一気に進むブースト戦略があります。私は先行逃げ切りを仕掛けて危なげなく勝利しました。
古いゲームで長い年月を生き残ってきただけに面白いゲームでした。
マーメイドレインは本日のテーマゲームということでプレイしました。
マップ上に散らばる宝物を集めるゲームで、移動するためには目的地までタイルをつなげ、移動力としてカードを消費する必要があります。
手番の順番をカードを消費して決めます。この部分は一枚ずつ出していくタイプのポーカーのようなものです。このときの役によってVPを得たり、タイルを得たりと言った特典もあります。
私は移動順はあまり影響が大きくないと思ったため、カードを移動に使用するために温存する作戦で臨みました。
私は他のプレイヤーが集まるところに行かなかったため、予想通り、移動順はほとんど影響せず、宝物の取得は順調でした。しかし、ポーカーにカードを思い切りケチったために特典のVPがほとんど入らず、結局5人中4位でした。
プレイ感はエルフェンランドとポーカーの組み合わせと言ったところですね。面白いゲームでした。プレイ時間も1時間以内で割合手軽です。セットアップがちょっと大変だけど。
かみさんに今日の感想を聞いたら、結構面白かったと言うことでした。一番面白かったのはトランスアメリカということでした。
以上です。
[559] Re: マーメイドレイン・イベント 投稿者:ハナザー 投稿日:03/01/20(Mon) 22:02
風間祐一さん、こんにちは。
> かみさんに今日の感想を聞いたら、結構面白かったと言うことでした。一番面白かったのはトランスアメリカということでした。
ウチでも、トランスアメリカは好評です。
[555] Re: マーメイドレイン・イベント 投稿者:TraJan 投稿日:03/01/17(Fri) 21:56
風間さん どうも。
> かみさんに今日の感想を聞いたら、結構面白かったと言うことでした。一番面白かったのはトランスアメリカということでした。
奥さんのゲーマー化計画始動ということですか?
[527] タイタンカードゲームプレイしました。 投稿者:ブライス 投稿日:03/01/12(Sun) 22:21
共用掲示板の方々、ブライスと申します。以後お見知り置きを。
本日、東京のGGG多摩で冬コミで購入したタイタンカードゲーム
をプレイしました。
とても面白かったです。わざわざ冬コミまで行った甲斐がありま
した。
プレイは5人で、プレイ時間はルール説明込みで4時間ほどでしょ
うか?
プレイ開始してしばらくした後、平原に居る私のタイタンが戦略
ミスから脱落、その後ハルマゲドンが始まり、ヒドラ・タイタン、
サーペント・タイタンが相次いで脱落、最後はジャイアント・タ
イタンとユニコーン・タイタンが相打ちに終わり、カオスは混沌
としたまま何事も無かったかの様になりました。
−勝利者など居ない戦いに疲れ果て〜−
プレイしていて以下の点が疑問点で出てきました。
1.飛行モンスター(+タイタン)しか居ない軍団に飛行モンスター
の無い軍団が攻撃を仕掛けた場合、防御側が「組み合わせを作ら
ない」事を選択すると、6ラウンドの間攻撃側が攻撃する事が
出来ずに敗退するのでしょうか?
2.「組み合わせ」が出来たら、相手モンスターを除去するまで、
「組み合わせ」は変えられないのでしょうか?
あとなんかあったような気もしますけど、とりあえずこの2点だ
け。
ところでルールに関する質問は「PHへ」とありますが、本当に
ここで大丈夫?
これからプレイされる方へ。
1.ルールを読めば判りますが、ダイスはプレイヤー毎に3個ずつ
あった方が便利です。
1匹のモンスターが振る最大数は18個なので、出来ればそれ以
上あった方がいいです。
2.ダメージマーカーを用意しましょう。
ダイスでダメージを表すと、つい一緒に振ってしまいます。
3.進化表は複数枚コピーを用意した方がプレイしやすいです。
4.カードはカードスリーブへ。
裏表の印刷のずれが偶にあるようです。必要な枚数はルール
ブックに書いてあるのでそれを見てください。
そんなところでしょうか。
以上、長文にて失礼しました。
[529] Re: タイタンカードゲームプレイしました。 投稿者:風間祐一 投稿日:03/01/12(Sun) 23:09
どうも"TITAN the Cardgame"デザイナーの風間です。
ブライスさん、こんばんわ。
ゲームを楽しまれたようで、制作者として、喜んでおります。
さて、疑問点にお答えします。
> 1.飛行モンスター(+タイタン)しか居ない軍団に飛行モンスター
> の無い軍団が攻撃を仕掛けた場合、防御側が「組み合わせを作ら
> ない」事を選択すると、6ラウンドの間攻撃側が攻撃する事が
> 出来ずに敗退するのでしょうか?
その通りです。
航空支援のない軍団など、攻撃の役には立たないのです(笑)。
これに最初に気が付いたときにはバグとして対策するつもりでしたが、戦闘での大逆転の可能性を秘めていることに気づき、そのまま残すことにしたのです。
> 2.「組み合わせ」が出来たら、相手モンスターを除去するまで、
> 「組み合わせ」は変えられないのでしょうか?
その通りです。
> ところでルールに関する質問は「PHへ」とありますが、本当に
> ここで大丈夫?
ここは私はいつも見ていますから大丈夫です。
メールで直接質問して下さっても構いません。
> 1.ルールを読めば判りますが、ダイスはプレイヤー毎に3個ずつ
> あった方が便利です。
> 1匹のモンスターが振る最大数は18個なので、出来ればそれ以
> 上あった方がいいです。
そうですね。ダイスは多ければ多いほど良いでしょう。
> 2.ダメージマーカーを用意しましょう。
> ダイスでダメージを表すと、つい一緒に振ってしまいます。
それを防止するにはゲームの箱にでもダイスを振り込むようにしたらどうでしょう。
> 3.進化表は複数枚コピーを用意した方がプレイしやすいです。
確かにそうですね。
私などは進化表は覚えてしまったので必要ないのですが(笑)。
> 4.カードはカードスリーブへ。
> 裏表の印刷のずれが偶にあるようです。必要な枚数はルール
> ブックに書いてあるのでそれを見てください。
あらら、それは失礼しました。
印刷についてはこちらもいろいろ苦労しています。私はMACで、印刷を担当してくれた方はWINDOWSとプラットフォームから違っていましたから。申し訳ありませんが、大目に見てやって下さい。
以上です。
[533] Re^2: タイタンカードゲームプレイしました。 投稿者:イッシー 投稿日:03/01/13(Mon) 18:01 <URL>
> 印刷についてはこちらもいろいろ苦労しています。私はMACで、印刷を担当してくれた方はWINDOWSとプラットフォームから違っていましたから。申し訳ありませんが、大目に見てやって下さい。
たて方向にカードがくっついて並んでいるのに
横方向をそうしなかったのは、何か理由があるんでしょうか?
切断の工程が増えるので、次回からは考えてみてください。
カードの大きさも、種類によって微妙に違うようですし。
裁断サービスに出したら、「大きさ違いますけど、どうします?」と聞かれた。
フランス文学は自分で切るかどうか悩んでいます。
初めて、裁断加工を「外注」するので、うまくいったら
友人が買った三国志のゲームも、そこの系列店に加工をお願いしようと思います。
武将カードの数がすごいので。
裁断機は30万くらいするので買えませんからねぇ。
名刺20毎程度の角を丸く落とす機械が2万円くらいなので、
ちょっと気になっています。
[543] Re^3: タイタンカードゲームプレイしました。 投稿者:風間祐一 投稿日:03/01/14(Tue) 09:31
どうも風間です。
イッシーさん、おはようございます。
> たて方向にカードがくっついて並んでいるのに
> 横方向をそうしなかったのは、何か理由があるんでしょうか?
> 切断の工程が増えるので、次回からは考えてみてください。
私がカード作成にファイルメーカーを使用しているためです。
スリーブに対応したサイズにするとどうしても隙間ができますので、申し訳ありませんが、今後もそのままです。
> カードの大きさも、種類によって微妙に違うようですし。
> 裁断サービスに出したら、「大きさ違いますけど、どうします?」と聞かれた。
モンスターカードと地形カードは別の山にして使用しますので、サイズの違いは問題ないと判断していました。
#裁断サービスなどというものの存在もしりませんでしたし。
こちらの方は対処可能ですから、次回からは合わせたいと思います。
以上です。
[537] Re^3: タイタンカードゲームプレイしました。 投稿者:イッシー 投稿日:03/01/14(Tue) 00:05 <URL>
キンコーズで裁断して貰いました。
カードの大きさが、全く狂い無く同じになるので
カードゲームの裁断は外注に回すことをお薦めします。
印刷所でも場所によっては裁断だけやってもらえるようです。
キンコーズでは、普通紙で250枚まで一辺100円
(厚紙は厚さの合計20ミリ程度までまとめて)
切る手順によるようですが
ちょっとしたカードゲームなら数百円で美しく仕上がります。
[539] Re^4: カードゲームの裁断 投稿者:AMI 投稿日:03/01/14(Tue) 00:19
イッシーさん、こんばんわ
情報ありがとうございます。
9枚だと12回ですかね。
5セットぐらいまとめてきれたら
頒価に上乗せしても十分喜んでもらえるレベルですね。
はじめから裁断するつもりで、
天の1枚以外は枠線なしにして作ればいいかもしれませんね。
毎回、ギリギリの日程で作ってるあたしにはちょっと厳しいですけど(^^;
[536] Re^3: タイタンカードゲームプレイしました。 投稿者:イッシー 投稿日:03/01/13(Mon) 23:50 <URL>
クリーチャーカードが表と裏で見当がずれています。
トムソン罫にあわせて裁断すると、
ウラが透けるのを防ぐために印字された
オレンジ色の模様の部分が切り取られます。
給紙する方向を間違えられていたのでは?
エプソンのプリンタドライバでは
印字位置を「センタリング」のチェックボックスをonにしないと
意図した位置・大きさに印字されないようです。
このチェックを入れると印字できない「くわえ」が広くなるので、
当方が名刺用紙で作ったゲームは各辺4mmの余白を取っています。
[538] Re^4: タイタンカードゲームプレイしました。 投稿者:AMI 投稿日:03/01/14(Tue) 00:13
イッシーさん、こんばんわ
> 給紙する方向を間違えられていたのでは?
今、友人に頼まれた分も含めて2セット手元にあるので確認しましたが、大丈夫でした。
ご指摘のように、裏面を印字するときに、天地逆に給紙してしまったのではないですかね?
製品全体の欠陥ではないようですので、対応については、当掲示板上ではなく、頒布元と直接交渉なさってください。
[530] Re^2: タイタンカードゲームプレイしました。 投稿者:ブライス 投稿日:03/01/13(Mon) 08:24
こんにちは、ブライスです。
3つ目の質問を思い出しました。
3.ハルマゲドン(モンスターカードが無くなる)前に、タイタン
がやられてプレイヤーが5人から4人に減ったとき、オープン
にする地形カードの枚数も8枚から6枚に減るのでしょうか?
昨日のプレイでは8枚のままプレイしましたけど、特に支障は
ない様に感じましたけど・・・
> それを防止するにはゲームの箱にでもダイスを振り込むようにし
> たらどうでしょう。
昨日のプレイでは、別のカードゲーム用のプラスチック製のどん
ぶりで振ってました。(底にアールがついているのでダイスが
転がるころがる。器もでかいし)
けど、プレイが白熱してくるとダイスを振るときに手近な(マー
カー用の)ダイスを取って振ってしまいそうで・・・
そんなボケかますのは私だけ?
以上
[542] Re^3: タイタンカードゲームプレイしました。 投稿者:風間祐一 投稿日:03/01/14(Tue) 09:25
どうも風間です。
ブライスさん、おはようございます。
> 3つ目の質問を思い出しました。
> 3.ハルマゲドン(モンスターカードが無くなる)前に、タイタン
> がやられてプレイヤーが5人から4人に減ったとき、オープン
> にする地形カードの枚数も8枚から6枚に減るのでしょうか?
> 昨日のプレイでは8枚のままプレイしましたけど、特に支障は
> ない様に感じましたけど・・・
それでよろしいです。
ただし、6枚に減らしても支障ありませんから、8枚ではぬるいというのでしたら、6枚にしてもよいと思います(笑)。
以上です。
[520] 王家の紋章カードボードゲーム 投稿者:イッシー 投稿日:03/01/11(Sat) 22:08 <URL>
テストプレイをしました。
完成したと言っていいくらいだと思います。
ゲームターン数の調整とコンポーネントの改善作業が残っています。
ゲームシステムは、前回の「G-onらいだーす」と基本は同じで、
ストップ系カードゲームに、
カードを出せる条件にボード上のコマの位置、
カードを出した結果、コマが移動する
というルールを加えた物です。
1回目のプレイでは「反撃系」カードの条件が厳しく、
「攻撃系」カードの枚数も少なすぎたので、
誰も上がれない無限ループにはまってしまい、投了。
急遽、条件を緩くし、カードの枚数を調節したら、
「お通じ」がよくなり、ちゃんとゲームになってきました。
2セットしかテストしていませんが、
格段に改善されたので、
これ以上は大きく枚数調整する必要はないだろうと判断しました。
世界が、全く違うので、カードの内容を全面的に変更したので
1回目が非道い状態に陥りました。
キャロルを他国に移動させておいて
「姫様、我が国にお越しを」と言って呼び戻す。
他国の王を自国に呼び寄せておいて、
「王を捕らえる」カードでそのプレイヤーの手番をスキップさせる。
「戦争」カードで攻撃をしかけておいて「反撃」されたら、
「争いはやめて」と停戦に持ち込む。
といった、謎の「コンボ技」が炸裂します。
仲間は王家の紋章を読んでいるので、うけました。
[516] 【紹介】人生ゲームアントニオ猪木版 投稿者:AMI 投稿日:03/01/11(Sat) 09:30
おはようございます
先日の大阪MK定例会で表題のゲームをプレイしたので紹介しておきます。
大体、タイトルの通りで、数ある人生ゲームバリエーションの一つです。アントニオ猪木氏に関連するさまざまなギミックが盛り込まれていますが、必ずしも氏の人生をシミュレートするわけではなく、プレイヤーの職業はプロレスラーや政治家に限らずサラリーマンだったり詩人だったりもします。
特徴的なのは氏の発言を題材にした「猪木イズム」カード(いわゆるイベントカードですが)とアクション性のあるマスの指示(カードの奪い合いをしたり、腕立て伏せなどをさせられる)でしょうか。
ちなみにちゃんと車に乗ってるし、子供も作れます。
[466] 【紹介】利益廃液 投稿者:AMI 投稿日:02/12/15(Sun) 22:43
本日、馬鹿王氏邸で冬コミ遠征の打ち合わせがてら、氏が新しく購入したゲームをプレイしたので紹介しておきます。
このゲームは、工場の経営者として、環境対策をおこないつついかに利益を確保していくかを競うゲームです。工場は労働者と資源から利益と廃液を生み出します。利益は必要ですが、勝利得点上は効率が悪いため、上手に設備投資していかなければなりません。
アクションはカードによって表され、3枚のアクションカードの組み合わせを順番に取り、解決していきます。「レーベンヘルツ」に似た方式ですが、他のプレイヤーとバッティングすることはできません。
一回プレイしただけですが、運と駆け引きのバランスはそこそこ良い感じだと思いました。ただ、ゲームの終了条件が工場の生産効率を改善しきることなので、きちんと勝利を目指さないプレイヤーがいるとブツ切れで終わってしまう可能性があり、ちょっと引っかかる気がしました。
[499] 昔やりましたよ 利益廃液 投稿者:山口隆二 投稿日:03/01/07(Tue) 22:59
最近、書き込みをしたくなりましたので、古い話題への投稿ですが、お許しください。
> このゲームは、工場の経営者として、環境対策をおこないつついかに利益を確保していくかを競うゲームです。工場は労働者と資源から利益と廃液を生み出します。利益は必要ですが、勝利得点上は効率が悪いため、上手に設備投資していかなければなりません。
昨年のいつ頃だったか2回ほどプレイしたことがあります。AMIさんの言われるとおり、運と駆け引きのバランスは良かったと思います。
そのときは、環境対策はある程度まで改善して、あとは原材料から生み出される製品の生産効率、労働者の人件費削減を目指したプレイヤーが有利にゲームを進めていったようです。
まあ、環境対策を全くせず、奈落の底に突き進むのもプレイヤーの趣味かなと思いました。ゲームタイトルも「利益廃液」ですし。
[514] Re: 昔やりましたよ 利益廃液 投稿者:AMI 投稿日:03/01/11(Sat) 09:16
山口隆二さん、おはようございます
> 最近、書き込みをしたくなりましたので、古い話題への投稿ですが、お許しください。
いえいえ、昔の話題であっても、興味のあるネタがあったらどんどん発掘してください。
> そのときは、環境対策はある程度まで改善して、あとは原材料から生み出される製品の生産効率、労働者の人件費削減を目指したプレイヤーが有利にゲームを進めていったようです。
> まあ、環境対策を全くせず、奈落の底に突き進むのもプレイヤーの趣味かなと思いました。ゲームタイトルも「利益廃液」ですし。
純粋に勝利を目指すなら、どれか一つの項目を選んで改善していくのが有利なような気がします。人間を減らすのは2アクション必要なので効率が悪いというか確実性に欠ける気がしますが。
ところで、原投稿にも書いたのですが、ゲームの終了条件(誰かの工場の効率が最大まで行ったら終了)についてはどう思われましたか?
[503] ゲームの邦訳タイトル 投稿者:TraJan 投稿日:03/01/08(Wed) 01:05
どうもTJです。
> まあ、環境対策を全くせず、奈落の底に突き進むのもプレイヤーの趣味かなと思いました。ゲームタイトルも「利益廃液」ですし。
このゲームはプレイしたことがないのですが、原タイトルは「MULL+MONEY(金とゴミ)」といいます。なかなか名訳だと思います。こういう気の利いたネーミングは大好きです。
他には「操り人形」というタイトルも面白いと思いました。原タイトルは「OHNE FURCHT UND ADEL」で、どういう意味かよくわかりませんが、直訳すると「恐れも品もなし」という感じです。
[505] Re: ゲームの邦訳タイトル 投稿者:小橋 投稿日:03/01/08(Wed) 23:53 <URL>
こんばんわ。
> このゲームはプレイしたことがないのですが、原タイトルは「MULL+MONEY(金とゴミ)」といいます。なかなか名訳だと思います。こういう気の利いたネーミングは大好きです。
はい。邦訳のネーミングだけで買うことを決定し、ゲーム内容にも満足でした。
人件費節約・環境対策・効率改善と目指す方向がはっきりしているので分かり易いゲームです。
その分やるべき事が見えてしまっているのが、どっぷりとははまれないところですね。
原料の仕入れなどは、他人の動向により、こちらの計画どうりには行かないので、そこら辺も読んで工場経営できる人は強いなと思いました。
以前のプレイで、製品をまったく生産せず(よって汚染もなし)で儲けているプレイヤーがいてビックリしました。原材料の卸業に徹していたのです。
> 他には「操り人形」というタイトルも面白いと思いました。原タイトルは「OHNE FURCHT UND ADEL」で、どういう意味かよくわかりませんが、直訳すると「恐れも品もなし」という感じです。
辞書で調べたら、 ein Ritter onhe Furcht und Tadel という言い回しが
あるようです。"武士の鑑"となってました。
ここから、Tadel → adel と洒落たのではないかと推測します。
では。
[496] クニッツァとフレーバー 投稿者:mtj 投稿日:03/01/07(Tue) 11:19
mtjと申します。
風間さんとTJさんの議論に割り込むつもりはありません。たまたま、クニッツァのゲームの話題が出ていたので書き込ませてもらいます。
私は、シミュレーションゲーム育ちなもので、フレーバー(超!)重視派です。で、(多くの方が同意してくださると思うのですが)ドイツゲームは、面白いと思う一方で、食い足らなさを感じることも多いです。むしろ、フレーバーさえあれば、少々面白くなくてもそのゲームが好きなことが多いです。一般的には、ミシシッピクイーンは、それほど高く評価されないと思いますが、私は好きです。(6ニムトも好きです)そういう意味では、好みはTJさんのほうに近いのでしょうか。
さてさて、(そのような私の好みを述べた上で)クニッツァ氏のゲームは私の好みに、いまいち合わないことが多く、ボードゲーマーの間で、評価が高くても、個人的には用心していました。でも、どうも我慢できなくて、この正月、弟と『Lord of the Rings: the Confrontation』(類似ゲームがたくさん出版されているので補足すると、ステラテゴ風?軍人将棋風のやつです)をプレイしました。これはフレーバーもばっちりで、面白かったです。
基本は単純な軍人将棋で、目的が相手の本拠地への侵入になっているのですが、各駒(両陣営は9人のキャラで構成)に特殊能力があり、それが原作の良い味を出しています。あとカードプレイも組み合わされているので、ルールも簡単で考える要素も多く、しばらくは楽しめそうです。
個人的には、「クニッツァ氏、やればできるじゃん」と思いました。きっと「余計なお世話だ」と言われるでしょうが。
[506] Re: クニッツァとフレーバー 投稿者:TraJan 投稿日:03/01/09(Thu) 01:37
mtjさん こんにちは。
私がドイツゲームにはじめて触れたころ「メディチ」という競り系のゲームがたいへん面白かったので、同系列の「モダンアート」を買ったんですが、ルールを読んだだけで、一度もプレイしていません。「モダンアート」は「メディチ」にルールを増やしたようなゲームですがフレイバーがあがっているわけでもないので、プレイする気にならないですよね。
別にも書いたように私はドイツゲームについてはデザイナーは気にしていませんでしたが、どちらもクニッツァのデザインなんです。
というわけで、私には「クニッツァは玉石混合」の印象が強いです。
[494] アフリカをプレイして 1.7.TSS例会 投稿者:山口隆二 投稿日:03/01/06(Mon) 23:08
こんにちは、風間さん、Trajanさん。
アフリカの評価バトルを拝見しましたので、先日のプレイ感想を言います。
2回プレイしましたが、パネル巡りが悪くて良いことなく負けてしまいましたので、面白くなかったです。過去にEJFでやったときは、調子がよかったので、大変面白かったのですが。
結局運の要素が強く、少しは考える要素もあるゲームですね。
エントデッカーの話題もありましたが、個人的には面白さは同等で、プレイ時間が「アフリカ」の方が短い分、TSS例会の息抜きゲームとして最適だと思いました。
[498] TSS例会は 1. 4でした 投稿者:山口隆二 投稿日:03/01/07(Tue) 22:39
TSS例会の日にちを間違えました。
1月7日ではなく、4日でした。
[440] 戦車狂想曲 投稿者:風間祐一 投稿日:02/11/04(Mon) 15:30
どうも風間です。
戦車狂想曲の通信販売を始めました。
お問い合わせはこの掲示板にではなく、必ず、メールで
直接お願いします。
以上です。
[458] Re: 戦車狂想曲 投稿者:風間祐一 投稿日:02/12/14(Sat) 18:47
どうも風間です。
おかげさまで、戦車狂想曲の出荷個数が100個の大台を突破いたしました。
ありがとうございました。
とはいえ、まだまだ在庫は多数ございますのでよろしくお願いします(笑)。
冬コミにおきましても、TSSで配布予定ですのでよろしくお願いします。
以上です。
[459] Re^2: 戦車狂想曲 投稿者:AMI 投稿日:02/12/14(Sat) 20:14
風間さん、こんばんわ
出荷数100個突破おめでとうございます♪
冬コミでいくつ売れるか楽しみですね。
あたしも一個は貢献いたします。
ちなみに、オフセット版の写真とかないんでしょうか?
YENさんがお忙しいようでしたら、うちのページででも紹介させていただきますけど・・・
[460] Re^3: 戦車狂想曲 投稿者:風間祐一 投稿日:02/12/14(Sat) 23:21
どうも風間です。
AMIさん、こんばんわ。
> ちなみに、オフセット版の写真とかないんでしょうか?
> YENさんがお忙しいようでしたら、うちのページででも紹介させていただきますけど・・・
今、撮影してみました。
サイズは100Kぐらいになりますけど、メールで送ってもよいでしょうか?
以上です。
[461] Re^4: 戦車狂想曲 投稿者:AMI 投稿日:02/12/15(Sun) 00:44
風間さん、こんばんわ
> 今、撮影してみました。
> サイズは100Kぐらいになりますけど、メールで送ってもよいでしょうか?
OKです。お待ちしております。
[463] Re^5: 冬コミ情報掲載 投稿者:AMI 投稿日:02/12/15(Sun) 03:04
SOLGERの冬コミ情報掲載ならびに
風間さんから頂いた新版戦車狂想曲の画像を掲載しました。
http://hinoki.sakura.ne.jp/~ami/solger/info_cm63.html
[470] Re^6: 冬コミ情報掲載 投稿者:登龍一馬 投稿日:02/12/21(Sat) 09:55
風間裕一さんAMIさんおはようございます。
のぼりりゅうです
コミケ63ではV作戦は販売しないのでしょうか?
教えてください
友人に頼んで色々買いに行ってもらおうと思ってます
よろしくお願いします
[471] Re^7: 冬コミ情報掲載 投稿者:AMI 投稿日:02/12/21(Sat) 19:59
登龍一馬さん、こんばんわ
> コミケ63ではV作戦は販売しないのでしょうか?
あたしは一応部外者なので推測ですが
たぶん、再版されると思いますよ。
違ってたら、YENさんのツッコミが入ると思います。
[472] Re^8: 冬コミ情報掲載 投稿者:登龍一馬 投稿日:02/12/22(Sun) 19:03
早速のご連絡ありがとうございます
友人に捜してもらう事にします。
いくらぐらいかな〜〜?w
[473] Re^9: 冬コミ情報掲載 投稿者:YEN 投稿日:02/12/24(Tue) 03:02 <URL>
登龍一馬さん、こんにちは。
大変遅れまして申し訳有りません。TSSのコミケ情報は下記のとおりです。
http://www4.justnet.ne.jp/~yen/tss/info/comike63.htm
ご友人のお越しをお待ちしております。
では
[474] Re^10: 冬コミ情報掲載 投稿者:YEN 投稿日:02/12/25(Wed) 22:46 <URL>
登龍一馬さん、こんにちは。
すみません、コミケの告知ページの日程が間違っていました。
(誤)12/28(二日目)日曜日
(正)12/29(二日目)日曜日
どうも失礼しました。告知ページも早急に訂正します。
ご友人にもお伝え下さい。
では
[467] 【質問】<ツクダ>戦艦大和のSD判定について教えてください。 投稿者:きーまる 投稿日:02/12/17(Tue) 15:19
みなさまはじめまして。
きーまると申します。
どうやらルールブックを紛失してしまった様です。
どなたかご存知の方SDの判定方法を教えていただけませんでしょうか?
SD判定以外は、問題なくプレイできるのですが...
申し訳ありませんが宜しくお願いいたします。
[468] Re: 【質問】<ツクダ>戦艦大和のSD判定について教えてください。 投稿者:AMI 投稿日:02/12/18(Wed) 03:11
きーまるさん、こんばんわ
Public House掲示板の管理人AMIと申します。
当PH掲示板は「ヒストリカル・ウォーゲーム以外」のゲーム全般を扱う掲示板です。「戦艦大和」に関するご質問は、ウォーゲームの話題は姉妹掲示板のCommand Postにされた方が適切かと思います。
お手数ではございますが、「シミュレーションゲーム共用掲示板」の入り口
http://homepage2.nifty.com/trajan/bbs/
から入り直した上、CP掲示板の方で質問してみてください。
当掲示板へのウォーゲーム以外の話題もお待ちしております。
[469] Re^2: 【質問】<ツクダ>戦艦大和のSD判定について教えてください。 投稿者:きーまる 投稿日:02/12/18(Wed) 15:33
AMIさんご指摘ありがとうございます。
それでは、場所を移して再度質問いたします。
どうもありがとうございました。
[464] 突然の質問ですが 投稿者:タッキー 投稿日:02/12/15(Sun) 13:12
こんにちは、SLG初心者のタッキーと申します。
仙台のゲームサークルで、インターネットを使用した新方式の対戦ゲームを扱っているサークルがある、と先日聞きました。至急連絡を希望しているのですが、正確なサークル名とインターネットのアドレスが判りません。どなたかご存じの方は、私のEメールアドレスか、こちらの掲示板までご連絡をお願いします。
[465] Re: インターネット対戦について 投稿者:AMI 投稿日:02/12/15(Sun) 22:32
タッキーさん、こんばんわ
仙台といえば、仙台ボードゲームクラブ(SBC)さんでしょうか?
当「共用掲示板」の協賛リンク集にもWGP(通信対戦ツール)関係が充実していると書いてあります。
インターネットを介した電子メール対戦については、姉妹掲示板の[Extreme Range]でも取り扱っていますので、こちらも一度ご覧になってみてください。
[462] 【紹介】バルバロッサ 投稿者:AMI 投稿日:02/12/15(Sun) 00:56
みなさま、こんばんわ
最近、SOLGERで『V作戦』と並んでヘビーローテーションとなっているゲームを紹介しましょう。
珍しく(爆)ウォーゲームっぽいタイトルですが、実は独ソ戦とは関係ありません。
ありていにいえば、粘土で彫像を作って、それを当てたり、当てられたりするゲームです。
キモはそのものの正体を見破った人に得点が入ることに加えて、正体を当てられた方にもゲームの進展具合に応じて失点または得点が加えられます。詳しく云えば、ゲームの中盤で当てられると得点で、序盤に早々にばれてしまったり、逆に後半までばれなかったりすると失点です。
あまり勝敗にこだわるゲームではなく、謎の物体の造形と、推理を楽しむゲームです。
[448] Sid Meier's Civilization(EG) 投稿者:YEN 投稿日:02/11/23(Sat) 20:20 <URL>
皆さん、こんにちは。
かつてPCゲーム界に一世を風靡・・・はしなかった(笑)、Sid Meier's CivilizationのボードゲームがEagles Gameが出ると聞いて楽しみにしていたのですが、さる信頼できる筋の評によると「マップに(フィギュア製の)ユニットが乗りきらないので評判が悪い。ゲーム性はそこそこ」と報を受け、購買意欲が大変消沈しました(笑)。
そこで、このゲームをプレイした人があれば、評価をお知らせいただければ幸いです。
では
[456] Re: Sid Meier's Civilization(EG) 投稿者:山口隆二 投稿日:02/12/10(Tue) 23:38
> そこで、このゲームをプレイした人があれば、評価をお知らせいただければ幸いです。
日にちが経過しているので、投稿してもよかったでしょうか。
先日、11月23日ごろに大学祭でプレイする機会(途中まで)がありましたので、少し書きます。
プレイ人数は5人か6人が適当だと思います。最後までやると結構時間がかかります。
開拓者、軍隊、村、都市などがあって、文明が進化表の順に購入できる仕組みになっています。この辺は、PCゲームと同じですね。例の7不思議に当たるものも存在していました。最初に2つの村と2つの開拓者と1つの文明カードが与えられていて、初期配置と文明の組み合わせが、かなり重要だという印象があります。
1回しかプレイしていませんので、評価は避けたいと思います。
[457] Re^2: Sid Meier's Civilization(EG) 投稿者:YEN 投稿日:02/12/11(Wed) 01:05 <URL>
山口隆二さん、こんにちは。
大変参考になりました。個人的には良い印象を受けました。同じシステムなら、人間同士でプレイした方が、確実に面白いでしょうしね。
では
[449] Re: Sid Meier's Civilization(EG) 投稿者:絶影 投稿日:02/11/24(Sun) 22:02
YEN、こんにちは。そして初めまして
このゲーム自体は知らないのですが同Eagles Game社の、
「War! Age of Imperialism」での印象ですが、マップが
でかいわりにはユニットが入りきらないのは真実です(追加
のアメリカマップもあるというのが驚き)。
ゲーム性はほどほどで、フィギャアの分見た目がいいから
いいというところです。そのプラスティックフィギャアも
ちょっとやわらかいので、ちょっと寂しいです。
個人的にはSid Meier's Civilizationが好きなので期待し
ているのですが、基本は変わらないとは思います。
では
> 皆さん、こんにちは。
>
> かつてPCゲーム界に一世を風靡・・・はしなかった(笑)、Sid Meier's CivilizationのボードゲームがEagles Gameが出ると聞いて楽しみにしていたのですが、さる信頼できる筋の評によると「マップに(フィギュア製の)ユニットが乗りきらないので評判が悪い。ゲーム性はそこそこ」と報を受け、購買意欲が大変消沈しました(笑)。
> そこで、このゲームをプレイした人があれば、評価をお知らせいただければ幸いです。
>
> では
[450] 敬称欠落 投稿者:絶影 投稿日:02/11/24(Sun) 23:53
YEMさん、本当に申し訳ありません。
書き直しなどをしていたら「さん」をいつのまにか消していました。
初めましてといっておいて、これはないと私自身思います。これ
からはしっかり確認と、ちゃんと削除キーを入れてから書く込みま
す。
再度繰り返してしまいますが、申し訳ありませんでした。
[451] Re: Sid Meier's Civilization(EG) 投稿者:YEN 投稿日:02/11/25(Mon) 20:45 <URL>
絶影さん、こんにちは。
問題ありませんので、お気になさらないで下さい。
>マップがでかいわりにはユニットが入りきらないのは真実です(追加
のアメリカマップもあるというのが驚き)。
やはりそうでしたか(笑)。
>ゲーム性はほどほどで、フィギャアの分見た目がいいからいいというところです。
うーむ、そうなると微妙ですかねぇ・・・。
私もSid Meier's Civilizationが好きなので、雰囲気が出ていると憂い異のですが。
では
[452] アナログゲームコンベンション名古屋 投稿者:ハナザー 投稿日:02/11/25(Mon) 23:33
あ〜絶影さんもいる〜。昨日はお疲れでした〜。
という事(?)で、昨日は「アナログゲームコンベンション」に行ってきました。でも特定のカードゲームを除き、シミュレーションゲームはおろかカードゲームもドイツ系テーブルゲームも TRPG も全然はやっていなかったという印象でしたが。
結局のところ「その時だけくれるめずらしいカード目当ての人ばかり」という事でしょうかねえ?
[453] Re: アナログゲームコンベンション名古屋 投稿者:風間祐一 投稿日:02/11/27(Wed) 00:11
どうも風間です。
ハナザーさん、こんばんわ。
24日は入れ違いになったようですね。
> という事(?)で、昨日は「アナログゲームコンベンション」に行ってきました。でも特定のカードゲームを除き、シミュレーションゲームはおろかカードゲームもドイツ系テーブルゲームも TRPG も全然はやっていなかったという印象でしたが。
そんな感じでしたね。
私は行くには行きましたけど、会場を一回りしただけで帰っちゃいました(笑)。
以上です。
[455] Re^2: アナログゲームコンベンション福岡 投稿者:QUIET 投稿日:02/12/02(Mon) 12:08
こんにちは、QUIETです。
私も昨日(12月1日)、アナログ・ゲーム・コンベンション福岡に行ってみました。Y氏から電話を貰っていたのですが、行く時刻の予定がつかず、別行動にしました。会場には11時頃着いて、一回りして帰ろうとしたら、Y氏御一行様と遭遇しました。Y氏等は5人(GIFメンバー)で久しぶりに会って懐かしい気がしました。
予想以上の盛況で、200名程がテーブルでゲームをプレイ中で、それ以外にも会場移動中の者が多数いましたので、主催者発表を知らないのですが少なくとも300名はいたのではないでしょうか?TCG、メイジナイト、ガンダムカード等が中心で、TRPG、ドイツ系ゲームもちらほら見えましたが、ウォーゲームはありませんでした。
5人中の4人はこれから小倉まで行って、ゲームをするとの事で途中の駅まで車に乗せて貰ったのですが(私は電車でした)、危うく小倉まで拉致されそうになりました。ドライバーのMoro氏曰く「QUIETさん、車に乗ったからには、拉致しますよ(笑)。まだ今日はたっぷり時間があるじゃありませんか。いいでしょう?ね?ね?帰りは送りますから。ね?ね?」かなり、心は揺れましたが、結局帰りました(自宅ではなく、会社への休日出勤)。
GIF例会には3ヶ月間も出席していません。Y氏によると、GIF会長の重要発言があったとの事を聞かされました。
Y氏「会長、QUIETさんは仕事が忙しくてGIF出席の義務を怠っていますが、いかが致しましょう?」
会長「なーに、簡単です。GIFのため、QUIETさんには会社を辞めてもらえば済む事です。」
一同「なるほど。」
[454] ミニチュア・ルールの紹介ページ 投稿者:西村裕之 投稿日:02/11/28(Thu) 07:16 <URL>
久しぶりの書き込みになります。
ヒストリカル・ミニチュア・ルールを紹介するささやかなページを開設しました。この分野は日本語の情報が少ないのでご参考になるかと思います。
[443] Re^4: コミケ当落(PXより移動) 投稿者:イッシー 投稿日:02/11/18(Mon) 12:30 <URL>
> より詳しい話はPHでやりましょう。
ということで、
> デモ版のプレイ遅れていてすみません。
原作を知らない方だと
「イッタイコレハナンナノ???」状態です。
プレイされない方が良いかもしれません。
自分ではみごとに「しみゅれいと」していると思っているんですけど(笑)
ワイルドカードである「こんなこともあろうかと」の枚数を意図的に増やして
「場」が動くようにしていますから、
イベントの発生率は「しみゅれいしょん」になっていませんけど、
個々のイベントの動きは自分ですごく気に入っています。
図に乗って「王家の紋章」版を作ろうかとおもっています。
> ところで、時間があれば売り子の撮影会をしましょう(笑)。
まだ、影も形もできていないので間に合えば...。
> なお、グラフィックは一新されます(というよりマズイ(笑))。
悩みのタネですよねぇ。
キャラクター物でキャラが居ないのは問題なので
デフォルメしたイラストを描こうと思っています。
[444] Re^5: コミケ当落(PXより移動) 投稿者:YEN 投稿日:02/11/21(Thu) 23:21 <URL>
イッシーさん、こんにちは。
> 原作を知らない方だと
> 「イッタイコレハナンナノ???」状態です。
うーん、誰か貸してくれないかな(笑)。
> キャラクター物でキャラが居ないのは問題なので
> デフォルメしたイラストを描こうと思っています。
絵描きさんが居れば問題ないのですけどね。
私は使えればフィギュアの写真で代用しようかと思っています。正確にはこれでも問題はあるのかもしれませんが。
[445] Re^6: コミケ当落(PXより移動) 投稿者:イッシー 投稿日:02/11/22(Fri) 00:35 <URL>
> 私は使えればフィギュアの写真で代用しようかと思っています。
オークとかトロルのメタルフィギュアですか???
戦車ならフィギュアじゃないし
ガンダムならプラモがありますし...???
[447] Re^7: コミケ当落(PXより移動) 投稿者:YEN 投稿日:02/11/22(Fri) 22:27 <URL>
イッシーさん、こんにちは。
> オークとかトロルのメタルフィギュアですか???
メタルではなくて、多分塩ビではないかな。
> 戦車ならフィギュアじゃないし
> ガンダムならプラモがありますし...???
国際通信社のWorld Tank Battlesでは、食玩戦車を「フィギュア」と表現していましたね。一寸しっくりしないかも。
ガンダムのプラモは全部作るのか?という問題がありますね(笑)。MIAの様なトイが良いかも。
では
[442] シド・サクソン逝去 投稿者:ハナザー 投稿日:02/11/09(Sat) 08:10 <URL>
うわっー、今日まで気づいてなかったんですが、シド・サクソン氏って11月6日に亡くなっていたんですね…(;_;)
シド・サクソンの名前を知らない人でも、「アクワイア(Acquire)」のデザイナーといえばわかるのではないでしょうか。あるいは「キャント・ストップ(Can't Stop)」なども有名ですし最近でも「ゼニ!ゼニ!ゼニ!(Kohle, Kies & Knete)」や「サマルカンド(Samarkand)」などを発表しておられました。
あとゲームリストを拝見すると「The Major Battles and Campaigns of General George S. Patton」のようなウォーゲームも手がけておられたんですね…(^_^;
ご冥福をお祈りします…(-人-)
[364] ジオンライダース 自作ゲーム 投稿者:イッシー 投稿日:02/08/23(Fri) 09:45 <URL>
雑談会議室で、一人で盛り上がっている
G-onらいだーす のゲームを
自分のサイトに加えました。
ボードを使う「キングスコート(ウノ)」といえば
ココの方ならすぐ理解いただけると思います。
勢いだけで作ったベータ版ですので
バランスはいいかげんです。
よろしくメガネ。
[441] G-onらいだーすゲーム最終公開版 投稿者:イッシー 投稿日:02/11/05(Tue) 00:37 <URL>
公開版のデータを更新しました。
先行公開版としては最終形となる予定です。
冬コミに落ちていたら
完全版をウエブにて公開することになるでしょう。
本編が肩すかし気味だったので、
ウエブ公開される最終回完全版と
DVD最終巻に収録される14話で
スッキリさせてくれることを祈っています。
[366] Re: ジオンライダース 自作ゲーム 投稿者:YEN 投稿日:02/08/23(Fri) 22:39
イッシーさん、こんにちは。
取りあえず見てきました。ルールが簡単で良いですね。
ボードと「キングスコート」のマッチングについては、システム上の破綻はおそらく無いと思います。後は、バランス調整ですよね〜。
そのうちプレイしてみます。
では
[380] Re^2: ジオンライダース 自作ゲーム 投稿者:イッシー 投稿日:02/09/02(Mon) 00:23 <URL>
> ボードと「キングスコート」のマッチングについては、システム上の破綻はおそらく無いと思います。後は、バランス調整ですよね〜。
> そのうちプレイしてみます。
当方は本日ゲームサークルの例会でしたが
メックウオリアーにとられてテストできませんでした。
また、後日ってことになりました。
朝一番に例会に顔を出して二人からメックの代理購入注文を受け
梅田に行って探し回って、
ラーゼフォンのDVD予約分引き取って、コミック買いに行って...。
ラーゼフォン以降が「余分」!(笑)
まあ、例会の日はいつも3時以降に出頭する人ですから。
[387] Re^3: ジオンライダース 自作ゲーム 投稿者:イッシー 投稿日:02/09/17(Tue) 13:07
月曜の晩に5人で3セットプレイしてみました。
原作を知らないとわからない書き方に気付きました。
細かな表現上の問題で、理解しにくい点も発見。
カードをだせる条件をピクト化できないか、やってみます。
カードの枚数を減らすとどうなるか
この週末あたりにまたテストしたいと考えています。
実際のキャラクターの絵があれば「売れる」んじゃないか
と、言ってくれているのですけど、著作権がぁっ
[410] Re^4: ジオンライダース 自作ゲーム 投稿者:イッシー 投稿日:02/10/14(Mon) 16:45
あれから何回かテストを行いまして、
おかげさまで、だいぶん形になって来ました。
原作を見ているのが、私以外にひとりと、
1回だけ見た人がひとりと
あとの4人は見たこと無い、非常にキビシイ状況でした。
そもそも、人気のパッとしないこの作品を出してウケるのか???
作画も、回を重ねるごとに悪化し、最終回ではカットを「カット」して
なんとか放映に間に合わせた
「アニメーション制作進行くろみちゃん」(OVA)のような作品でしたから。
[411] Re^5: ジオンライダース 自作ゲーム 投稿者:イッシー 投稿日:02/10/14(Mon) 16:55
> 「アニメーション制作進行くろみちゃん」(OVA)のような作品でしたから。
ミルボーン(モンスターメーカー)でアニメ制作ゲームをつくるという企画を
「エヴァ」放映時にゲーム仲間にプレゼンしたのを
このOVAで思い出しました。
オーバーマン・キングゲイナー(WOWOW)のオーバースキルは
カードゲームでしか再現できないだろうな。
「異様に速い」「時を止める」「レーダー・目視ともに消えて見えない」
なんでもアリアリ。
WOWOW有料放送なんてもののコト考えるよりさきに
エイリアン9をなんとかしなさい。
ヒトリボケツッコミ
[437] Colonial Deplomacyの標準的なゲーム方法 投稿者:バルクマン 投稿日:02/10/30(Wed) 13:33
こんにちは、みなさん
最近になり、プレイしたくなったのですが、いかんせんプレイの経験が
ないので、標準的なプレイはどのようにすれば良いのでしょうか?
では
[439] 余りプレイ経験はないのですが・・・ 投稿者:QUIET 投稿日:02/10/31(Thu) 17:33
バルクマンさん、はじめまして、QUIETです。
>最近になり、プレイしたくなったのですが、いかんせんプレイの経験がないので、標準的なプレイはどのようにすれば良いのでしょうか?
私のColonial Diplomacy(以後CDと略)プレイ経験は5〜6回ほどしかないのですがご参考までに書き込みします。
CDの方がDiplomacy(以後Dと略)よりも各国の強弱のバランスには差がある様です。国別に簡単な特徴を述べてみます。
日本:背後に敵がおらず、進出も容易です。CDで一番の強国の1つと言えるでしょう。初期の進出方向は中国またはフィリピン方向になります。
オランダ:この国も強国です。南方が安全なのでフィリピン、インドシナ(仏)方向への進出が容易で確実に大きくなる事ができます。
他のプレイヤーが日蘭の潜在的(地政学的)強さに対する認識が甘ければ、この2国は勝利する可能性がかなり高くなります。
フランス:マップ中央にあり英蘭中に囲まれています。いずれに伸びてもその反対方向が脆弱になります。生き残るためにはかなりの外交力が必要となります。
中国:日露英仏の包囲下にあります。英仏とは交渉の余地がありますが、日露は傾向的に中国をレーベンスラウム(生活圏)とみなす傾向があります。生存するには苦労するでしょう。
滅亡する候補の筆頭国はフランス、中国になります。Dの独墺のイメージです。ただ(Dの)独墺の場合は滅亡する時も早いのですが、勢力拡大も速いと言う面白みがあります。それに比べCDにおける仏中は勢力拡大も難しいだけにもっと厳しいかもしれません。他の列強が仏中の潜在的な弱さを考慮して(認識して)プレイしてくれなければ勝利はおろか生き残るのさえ至難となります。
イギリス:結構楽しめますが、香港を早めにいずれかの国に譲るか、あるいは香港防衛の外交を行うかでゲーム全体の局面に影響を与え面白いところがあります。(中国は英から直接に香港を奪取できないルールに注意して下さい。)
ロシア:シベリア鉄道ルールを良く理解していないと発展できません。滅亡する事はないにしても国土の広さがステールメイト・ライン(膠着防衛線)の構築を困難にしています。
トルコ:Dよりも封じ込めに合いやすい位置にいます。英露が組めばなかなか中央進出ができません。西端にあるため滅亡する危険は低いでしょうが、進出が困難です。
標準的プレイと言うと答えが難しいのですが、全員が初心者ですとまず仏中が滅亡し土は封鎖され日蘭英露が覇権を争う流れになるのではないでしょうか?
全くの初心者の方には日蘭土を担当して貰って、Dが分っている人に仏中で苦労戴く、そして熟練者には英露を担当して仏中を支援(利用?)して貰えば楽しいプレイになるのではないでしょうか。
[438] Re: Colonial Deplomacyの標準的なゲーム方法 投稿者:TraJan 投稿日:02/10/30(Wed) 22:18
バルクマンさん こんにちは。
私はこのゲームを見たこともないのですが、オリジナルとほぼルールのようですね。(シベリア鉄道とかスエズ運河のルールがあるそうですが)
ということで、私はご質問にお答えできませんが、「標準的なプレイ」の意味するところは何でしょうか。各プレイヤーの作戦方針のような意味でしょうか。そうだとすると、やはりプレイ経験者にお願いすることとしましょう。
[435] 【質問】V作戦その1(派生型) 投稿者:AMI 投稿日:02/10/27(Sun) 21:04
風間さん、こんにちは
V作戦のルールについていくつか疑問ができましたので書かせていただきます。お手数ですが回答お願いします。
1)派生型開発のルールを文面通りに解釈すると、コスト−1の派生型で生産していからコスト+1の派生型に回収すると1コスト浮くのですが、これは合法ですか?
例:ゲルググキャノンは量産費4だが、陸戦型ゲルググから改装すると量産費2+改修費1で生産できる。しかも、量産→改修という手順上、ターンのロスがない
2)バリエーションカードを外すときもコストは発生するのでしょうか?
例:「軽量型」として配備されている3機のドムからバリエーションカードを外すとき、コストは0?2?3?
3)固有装備と同じタイプの派生型を開発することはできますか?(異なる特殊装備は重複して装備可能ですよね?念のため)
例:ビグザムにバリア装備型を開発して、バリア装備の重MA2機として運用する
4)固有の特殊装備を持つMSを量産して派生型を作った場合、特殊装備は残りますか?
例:ビグザムは原型機と量産機を含めて2機存在する。これをそれぞれ陸戦型と宇宙戦型に改装した場合、量産機側もバリアが残るのでしょうか?
[436] Re: 【質問】V作戦その1(派生型) 投稿者:風間祐一 投稿日:02/10/27(Sun) 23:11
どうも風間です。
AMIさん、こんばんわ。
> 1)派生型開発のルールを文面通りに解釈すると、コスト−1の派生型で生産していからコスト+1の派生型に回収すると1コスト浮くのですが、これは合法ですか?
うーむ、これはバグですねぇ(笑、、、いや笑い事じゃ無いか)。
差分は払って下さい。ルール変更です。
> 2)バリエーションカードを外すときもコストは発生するのでしょうか?
> 例:「軽量型」として配備されている3機のドムからバリエーションカードを外すとき、コストは0?2?3?
バリエーションカードを外すのは原型機への改修と考えて下さい。
軽量型は量産コスト-1ですから量産費が増加しますので1機につき1コスト必要となります。
> 3)固有装備と同じタイプの派生型を開発することはできますか?(異なる特殊装備は重複して装備可能ですよね?念のため)
すいません、私もあまり良く考えていません。
やっぱり同じ装備を2重装備するのは変ですよね。ゲーム的には問題ありませんけど。
固有装備と同じタイプの特殊装備は付けられないとした方がいいでしょう。うん、そうしよう。
#でも、メガランチャー連装装備というのは心引かれるなぁ(笑)。
> 4)固有の特殊装備を持つMSを量産して派生型を作った場合、特殊装備は残りますか?
> 例:ビグザムは原型機と量産機を含めて2機存在する。これをそれぞれ陸戦型と宇宙戦型に改装した場合、量産機側もバリアが残るのでしょうか?
残ります。
以上です。