このページは試験ページです。将来、正式公開する場合、urlが変わりますので、できればこのページには直接リンクしないようにお願いします。
あ
い
イニング [inning]
手順の段階を表す用語の一つ。同:野球の回。主に、ツクダホビーのゲームでターンに相当する用語として使用された。
インパルス [Impluse]
手順の段階を表す用語の一つ。ゲームによって定義が異なるが、主に、同じ手順を複数回繰り返す場合に使用される。イムパルス。
う
え
お
か
カウンター [counter]
ゲームで用いるコマの総称。用途によってユニット、マーカー、チットなどに分類される。1/2インチや5/8インチの正方形が一般的だが種々のサイズや大きさがあり、ゲームによっては大きさや形状で機能を区別する。市販ゲームでは、厚紙を打ち抜き加工したものが一般的で、ウォーゲーム同人が他のジャンルと比べて不利と言われる要因のひとつ。
カードドリブンシステム [Card Driven System]
手札のカードをオペレーション(軍事作戦)とイベントに使い分けることで手番を解決するシステムの総称。旧アバロンヒルの"We the People"がはしりとされる。日本では一時期、同システムを採用した2作目の"Hannibal: Rome vs Carthage"がもてはやされたことから、ハンニバルシステムと呼ばれた時期もあったが現在では概ねカードドリブン、あるいは英語の頭文字からCDSと呼ばれる。
き
切る [き・る]
カードをかき混ぜること。くる(方言)。シャッフル。
キングメーカー [kingmaker]
ゲーム用語としては、多人数ゲームでトップ争いから脱落したプレイヤーが介入して勝者を左右すること。その行動がルールに違反していなくても問題視する派閥があり、キングメーカー問題などと言われる。
く
け
こ
コマ [駒]
→カウンター
さ
サイコロ [賽子]
→ダイス。特に明言されていない場合、言語的には六面体を指す。賽(さい)。
サドンデス [Suddun Death]
示された条件を満たした時点で勝者が決まりゲームが終了するルール。
し
シャッフル [shuffle]
カードを混ぜ合わせて切ること。
す
せ
セグメント [Segment]
手順の段階を表す用語の一つ。主に、細分化された下位の段階を表すのに用いられる。
そ
ZOC [ぞっく]
Zone of Controlの略語。ユニットが所在するマスだけでなく、隣接するマスにも影響を及ぼすことを表す概念。その効果はゲームによって様々だが、強ZOC、弱ZOCというおおまかな分類がある。支配地域、制圧地域などの訳語がある。
た
ダイス [dice]
サイコロ。一般的には六面体を意味する。英語の単数形はダイ[die]だが日本語としては1個でもダイスと記述されるのが一般的。英語でも a dice という用法もあるらしい。
ターン [turn]
手順の段階を表す用語の一つ。ゲーム全体の手順の一巡りを表す「ゲームターン」、プレイヤー一人の手順全体を表す「プレイヤーターン」といった用法がある。
ち
チット [chit]
カウンターの一分類で、主にひとまとめにして無作為に引く用途に用いる
チット引きシステム [chit-pull system]
同時進行性を再現する方法のひとつとして、陣営もしくは上位の戦闘単位ごとに活性化チットを割り当て、それらを無作為に引いて陣営や部隊の行動する順番を決定するシステム。
つ
て
と
ドイツ・ゲーム [German-style board game]
ゲームの分類のひとつで、カタンの開拓者たち[Die Siedler von Catan]に代表されるドイツで開発されたボード・ゲーム。同じ傾向でドイツ以外の国で開発されたボードゲームを指すこともあるが、より正確な呼称としてはユーロ・ゲームがある。
な
に
ぬ
ね
の
は
ひ
ふ
フェイズ [phase]
手順の段階を表す用語の一つ。一般的にターンの一段階下に用いられる。
へ
ヘックス [hex]
移動を定義するマスのひとつで、正六角形のもの。正多面体の中でもっとも多く他のマスに隣接するマスを持つため、ウォーゲームのマップで広く用いられる。ヘックスは略称で正式にはHexgonal grid
ほ
ま
マーカー [marker]
カウンターの一分類で、ゲーム中の状態を表示するのに使用する。
マスト・アタック [must attack]
攻撃方法に関するルールのひとつで、自分の攻撃手順に、隣接するすべての敵を攻撃しなければならないルール。対:メイ・アタック
マルチプレイヤーズゲーム [Multi Players Game]
多人数でプレイするゲーム。ゲーム用語としてはいわゆるドイツゲーム(ユーロゲーム)に対してアメリカ製の多人数ゲーム(一般的により複雑で時間が掛かる)を区別して指す用法がある。
み
む
め
メイ・アタック [may attack]
攻撃方法に関するルールのひとつで、攻撃の実施を手番プレイヤーが任意に選べるルール。対:マスト・アタック
も
や
ゆ
ユーロ・ゲーム [Euro game, Euro-style]
ゲームの分類のひとつで、ヨーロッパで開発されたゲーム。類:ドイツ・ゲーム
ユニット [unit]
カウンターの一分類で、実際の戦闘部隊や指揮官を表示するのに使用する。軍事用語の部隊[unit]から。
よ
わ
ん